投資基礎講座

投資を始めるメリットが明らかに

投資を始めるメリットが明らかに

デジタルPRとプレスリリース配信

お問い合わせ [email protected]受付 10:00〜18:00(土日祝日を除く)

デロイト調査、気候変動に何も対策を取らなければ、2070年までに世界経済に178兆ドルの損失が発生

  • デロイトの「グローバル・ターニングポイント・レポート」では、グローバルのリーダーが一致団結して体系的にネットゼロへの移行を進め、気候変動を抑制していかなければ、今後50年間の世界経済の損失は178兆ドルに上ることが示されている。
  • デロイトはDeloitte Center for 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに Sustainable Progress (DCSP)を通じて、組織のサステナビリティの取り組みの指針となるべく、データ主導の総合的な分析と、結果志向のソートリーダーシップに注力していく。

デロイト グローバルCEOのPunit Renjenは次のように述べています。「議論している時期は終わりました。私たちは今、あらゆるセクターにわたって大胆かつ幅広くアクションを起こしていくことが必要です。世界中の経済界、政府、非営利セクターから多大な投資が必要になるでしょうか? 答えは『イエス』です。しかし、何もしない方がはるかに費用がかかるということがデータによって示されています。世界経済の方向性を修正し、よりサステナブルでレジリエント、かつ平等で長期的な成長を創出していくという観点で、一世一代の機会が私たちの目の前にはあるのです。『投資をすべき理由』ではなく、『なぜしないのか?』ということを問いたいと思います」

「このような社会課題に対する新しくかつ永続的な解決策を模索するために、新たな形態の協力を具現化し、多数の関係者を取り込んだ包括的なアプローチを追求する必要があります。『ターニングポイント』の分析は、意思決定者やインフルエンサー、参加者が個人的な成功や共通の繁栄のために働くことで生まれる経済的メリットや成長に関する強力な基盤を示しています」と、DCSPの創設議長およびデロイト グローバル コンサルティングのサステナビリティ&気候変動戦略のリーダーであるBernhard Lorentzは述べています。

  1. 官民セクターが一体となり、効果的な基本の枠組みや政策を構築し、実行可能な変化を推進する。
  2. 企業と政府のリーダーが大幅な投資を実行し、世界経済が低炭素業界を優先しネットゼロへの移行を加速していけるように構造改革を促進する。
  3. ネットゼロへの移行のメリットがコストを上回るようになるという意味で、世界の各地域がそれぞれの「ターニングポイント」に近づき、最終的には地域ごとに正味のプラス成長と価値が生み出される。
  4. ターニングポイントの後、社会はよりグリーンな未来を実現する。その未来では、相互に連携された低炭素システムが炭素集約型経済よりも早いスピードで成長するクリーン経済を支える。

Deloitte Center for Sustainable Progressについて
DCSPはデロイトによる気候変動とサステナビリティの課題への大胆な対応という目標を土台として、世界中の専門家や業界インフルエンサー、ソートリーダーをまとめる役割を担っています。社会変革のためのインサイトや協働の重要性が今までになく高まっている今の時代において、DCSPは時代の緊急性に見合った形で実行可能かつデータ主導の信頼できる調査とソートリーダーシップを提供します。

本件に関するお問合わせ先 <本件に関するお問い合わせ先>
デロイト トーマツ グループ 広報担当 高木、菊池
Tel: 03-6213-3210 Email: [email protected]

15年ぶりの円高水準!円高メリット関連株・円安メリット関連株に注目 第2弾

15年ぶりの円高水準! 円高メリット関連株・円安メリット関連株に注目

円ドルレートは、2007年6月の1ドル=124円台から足元の81円台まで53%上昇しました(グラフ1参照)。輸入企業の多くはドル建てで輸入していますので、仕入れている商品の価格が変わらなければ、仕入れコストがこの3年間で35%減ったことになります。
表1はこのような円高メリットが発生している会社の一覧です。これ以外にもあると思いますが、目立つものをピックアップしました。
円高メリットの大きさを見ると、まず東京電力を筆頭に電力・ガス会社です。東京電力の場合、1ドル=1円の円高になるとグロスで(円高還元の値下げを考慮せずに)140億円のメリットが発生します。もちろん、還元値下げを行うことになりますが、全てを吐き出すわけではありません。

投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに
銘柄 コード 経常利益 2011/3期前提レート 円高メリット(億円) 株価
(円)
(10/15)
PER
(倍)
(10/15)
PBR
(倍)
(10/15)
2010/3期実績(億円) 2011/3期会社予想(億円)
東京電力 9501 2,043 1,700 1ドル=90円 140 1,906 34.6 1.04
関西電力 9503 1,931 1,600 1ドル=94円 49 1,924 20.5 0.97
東京ガス 9531 835 1,020 1ドル=95円 9(ネット) 362 14.7 1.20
全日本空輸 9202 -863 130 1ドル=95円 18 291 49.3 1.54
新日本製鉄 5401 118 2,500 1ドル=91円(上期) プラス 267 12.6 0.91
王子製紙 3861 647 600 1ドル=93円 5 370 13.1 0.82
日本電気硝子 5214 914 1,300 不明 2-3(推定) 1,129 6.6 1.39
キユーピー 2503 184 218(2010年11月期) 不明プラス 1,013 15.0 1.00
マルハニチロホールディングス 1334 78 140 不明 7 131 16.6 1.投資を始めるメリットが明らかに 22
サイゼリア 7581 140 146(2011/8期) 不明 プラス1,519 11.0 1.44
ニトリホールディングス 9843 474 506(2011/2期) 不明 9 6,470 12.6 2.53
エービーシーマート 2670 255 258(2011/2期) 不明 プラス 2,729 11.7 2.88
ファーストリテイリング 9983 1,237 1085(2011/8期) 1ドル=85円 プラス 10,820 22.5 3.85
WOWOW 4839 58 60 不明 プラス 125,投資を始めるメリットが明らかに 100 5.0 0.76

  • ※ 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 東京ガスの円高メリットは円高による販売単価下落を織り込んだネット効果。その他は円高メリットのみのグロス効果。

2. 円高デメリットだが、円高打ち止めでメリットがある会社

投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに 投資を始めるメリットが明らかに
銘柄 コード 経常利益 2011/3期前提レート 為替感応度(対ドル、ユーロ1円の円高で、億円) 株価
(円) 投資を始めるメリットが明らかに
(10/15)
PER
(倍)
(10/15)
PBR
(倍)
(10/15)
2010/3期実績(億円) 2011/3期会社予想(億円)
トヨタ自動車 7203 2,914 3,800 1ドル=90円
1ユーロ=112円
-300
-50
2,894 27.0 0.87
本田技研工業 7267 3,361 4,700 1ドル=87円
1ユーロ=112円
-170
-15
2,964 10.7 1.24
日産自動車 7201 2,077 3,150 1ドル=90円
1ユーロ=120円
-150 投資を始めるメリットが明らかに
0
754 20.0 1.13
スズキ 7269 938 950 1ドル=90円
1ユーロ=115円
-7
-7
1,967 24.投資を始めるメリットが明らかに 5 1.15
小松製作所 6301 649 1,710 1ドル=89円
1ユーロ=111円
1元=13.1円
-30
-2
-13.5
1,956 18.6 2.27
ソニー 6758 269 1,700 1ドル=90円
1ユーロ=110円
-20
-70
2,613 35.0 0.88
パナソニック 6752 -293 2,投資を始めるメリットが明らかに 100 1ドル=89円
1ユーロ=112円
-20
-11
1,193 29.2 0.88
シャープ 6753 309 950 1ドル=90円
1ユーロ=123円
-10
-12
835 18.6 0.87
東芝 6502 250 1,500 1ドル=90円
1ユーロ=110円
5
-30
412 23.0 2.18
日立製作所 6501 635 3,150 1ドル=85円
1ユーロ=120円
-25
-7
352 11.4 1.22
三菱電機 6503 642 1,450 1ドル=91円
1ユーロ=116円
-40
-20
751 16.8 1.67
NEC 6701 494 700 1ドル=90円
1ユーロ=110円
0
0
228 39.3 0.74
富士通 6702 711 1,700 1ドル=90円
1ユーロ=115円
1ポンド=135円
-15
-2
-1
552 12.0 1.42
京セラ 6971 607 1,320 1ドル=88円
1ユーロ=110円
-12
-8.4
8,600 14.3 1.17
村田製作所 6981 346 770 1ドル=89.26円
1ユーロ=113.5円
-18
-0.4
4,460 17.5 1.19
キヤノン 7751 2,193 3,600 1ドル=90円
1ユーロ=110円
-47
-27
3,86021.0 1.77
任天堂 7974 3,投資を始めるメリットが明らかに 643 2,100 1ドル=85円
1ユーロ=110円
-42
-36
20,730 32.6 1.98

  • ※ キヤノンは2010年12月期。
  • ※ 任天堂は、表記の営業利益に対する為替感応度以外に、外貨建て預金等の外貨建て債権に対する為替差損益がある。

3. 日銀の円売り介入、追加緩和と不動産セクター

投資を始めるメリットが明らかに
銘柄
コード
2011年3月期会社予想業績 総資産
自己資本比率
(各2010/6末)
土地残高
販売用不動産残高
(各2010/6末)
有利子負債残高 (2010/6末)
年間支払利息(2010/3期)
株価
(10/15)
PER
(10/15)
PBR
(10/15)
売上高
前年比
営業利益
前年比
経常利益
前年比
当期純利益
前年比
三井不動産
8801
14,400
4.0%
1,210
0.3%
950
1.2%
500
-16.8%
37,613
26.7%
14,676
5411
18,268
295
1,596 28.4 1.39
三菱地所
8802
9,750
-3.8%
1,560
4.7%
1,210
3.1%
630
429.4%
42,702
27.2%
16,656
4882
17,266
292
1,503 33.7 1.76
住友不動産
8830
7,300
1.4%
1,350
0.8%
1,010
0.5%
530
0.6%
30,991
15.9%
15,031
4861
19,470
298
1,投資を始めるメリットが明らかに 873 16.7 1.81
野村不動産ホールディングス
3231
4,投資を始めるメリットが明らかに 500
3.6%
350
-10.9%
180
-24.9%
70
50.2%
13,833
21.5%
4,119
4099
7,990
135
1,286 34.9 0.81

  • ※ 販売用不動産残高には仕掛り販売用不動産を含む。

国内株式のリスクと費用について

■国内株式 国内ETF/ETN 上場新株予約権証券(ライツ)

【株式等のお取引にかかるリスク】

レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点

  • レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
  • 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
  • レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。

【信用取引にかかるリスク】

【株式等のお取引にかかる費用】

国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)

〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)

超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)

〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕 投資を始めるメリットが明らかに
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。

〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。

  • カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
    レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。

【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】

リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。

当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。

デロイト調査、気候変動に何も対策を取らなければ、2070年までに世界経済に178兆ドルの損失が発生

Deloitte Center for Sustainable Progress(DCSP)は、世界経済フォーラムの年次総会にあわせて新たなレポートを発表しました。同レポートでは、気候変動を抑制していかなければ、今後50年間の世界経済の損失は178兆ドルに上り、2070年の1年間だけでも世界の国内総生産(GDP)の7.6%が失われることが示されています。今世紀末に世界の気温上昇が約3°Cまで高まると、人類の生活への犠牲は計り知れないものになります。最も脆弱な立場に置かれた人々に不均衡に影響するばかりではなく、生産性や雇用が失われ、食糧や水が不足し、健康やウェルビーイングが阻害され、世界全体での生活水準が大幅に低下することになります。

デロイト グローバルCEOのPunit Renjenは次のように述べています。「議論している時期は終わりました。私たちは今、あらゆるセクターにわたって大胆かつ幅広くアクションを起こしていくことが必要です。世界中の経済界、政府、非営利セクターから多大な投資が必要になるでしょうか? 答えは『イエス』です。しかし、何もしない方がはるかに費用がかかるということがデータによって示されています。世界経済の方向性を修正し、よりサステナブルでレジリエント、かつ平等で長期的な成長を創出していくという観点で、一世一代の機会が私たちの目の前にはあるのです。『投資をすべき理由』ではなく、『なぜしないのか?』ということを問いたいと思います」

「このような社会課題に対する新しくかつ永続的な解決策を模索するために、新たな形態の協力を具現化し、多数の関係者を取り込んだ包括的なアプローチを追求する必要があります。『ターニングポイント』の分析は、意思決定者やインフルエンサー、参加者が個人的な成功や共通の繁栄のために働くことで生まれる経済的メリットや成長に関する強力な基盤を示しています」と、DCSPの創設議長およびデロイト グローバル コンサルティングのサステナビリティ&気候変動戦略のリーダーであるBernhard Lorentzは述べています。


レポートではグローバルの脱炭素化における4つの主な段階について詳しく述べています:


  1. 官民セクターが一体となり、効果的な基本の枠組みや政策を構築し、実行可能な変化を推進する。
  2. 企業と政府のリーダーが大幅な投資を実行し、世界経済が低炭素業界を優先しネットゼロへの移行を加速していけるように構造改革を促進する。
  3. ネットゼロへの移行のメリットがコストを上回るようになるという意味で、世界の各地域がそれぞれの「ターニングポイント」に近づき、最終的には地域ごとに正味のプラス成長と価値が生み出される。
  4. ターニングポイントの後、社会はよりグリーンな未来を実現する。その未来では、相互に連携された低炭素システムが炭素集約型経済よりも早いスピードで成長するクリーン経済を支える。

Deloitte Center for Sustainable Progressについて
DCSPはデロイトによる気候変動とサステナビリティの課題への大胆な対応という目標を土台として、世界中の専門家や業界インフルエンサー、ソートリーダーをまとめる役割を担っています。社会変革のためのインサイトや協働の重要性が今までになく高まっている今の時代において、DCSPは時代の緊急性に見合った形で実行可能かつデータ主導の信頼できる調査とソートリーダーシップを提供します。


本件に関するお問合わせ先
<本件に関するお問い合わせ先>
デロイト トーマツ グループ 広報担当 高木、菊池
Tel: 03-6213-3210 Email: [email protected]

デロイト調査、気候変動に何も対策を取らなければ、2070年までに世界経済に178兆ドルの損失が発生

デロイト グローバルCEOのPunit Renjenは次のように述べています。「議論している時期は終わりました。私たちは今、あらゆるセクターにわたって大胆かつ幅広くアクションを起こしていくことが必要です。世界中の経済界、政府、非営利セクターから多大な投資が必要になるでしょうか? 答えは『イエス』です。しかし、何もしない方がはるかに費用がかかるということがデータによって示されています。世界経済の方向性を修正し、よりサステナブルでレジリエント、かつ平等で長期的な成長を創出していくという観点で、一世一代の機会が私たちの目の前にはあるのです。『投資をすべき理由』ではなく、『なぜしないのか?』ということを問いたいと思います」

「このような社会課題に対する新しくかつ永続的な解決策を模索するために、新たな形態の協力を具現化し、多数の関係者を取り込んだ包括的なアプローチを追求する必要があります。『ターニングポイント』の分析は、意思決定者やインフルエンサー、参加者が個人的な成功や共通の繁栄のために働くことで生まれる経済的メリットや成長に関する強力な基盤を示しています」と、DCSPの創設議長およびデロイト グローバル コンサルティングのサステナビリティ&気候変動戦略のリーダーであるBernhard Lorentz は述べています。

レポートではグローバルの脱炭素化における4つの主な段階について詳しく述べています:

  1. 官民セクターが一体となり、効果的な基本の枠組みや政策を構築し、実行可能な変化を推進する。
  2. 企業と政府のリーダーが大幅な投資を実行し、世界経済が低炭素業界を優先しネットゼロへの移行を加速していけるように構造改革を促進する。
  3. ネットゼロへの移行のメリットがコストを上回るようになるという意味で、世界の各地域がそれぞれの「ターニングポイント」に近づき、最終的には地域ごとに正味のプラス成長と価値が生み出される。
  4. ターニングポイントの後、社会はよりグリーンな未来を実現する。その未来では、相互に連携された低炭素システムが炭素集約型経済よりも早いスピードで成長するクリーン経済を支える。

Deloitte Center for Sustainable Progressについて

  • デロイトの「グローバル・ターニングポイント・レポート」は、地球規模で気候変動がもたらす経済的な影響を調査した複数の地域レポートの集大成です。
  • デロイトによるSustainability & Climate(サステナビリティ&気候変動)の取り組みについての直近の発表をご覧ください。

本件に関するお問い合わせ先

デロイト トーマツ グループ 広報担当 高木、菊池
Tel: 投資を始めるメリットが明らかに 03-6213-3210 Email: [email protected]

プロフェッショナル

勝藤 史郎/Shiro Katsufuji

勝藤 史郎/Shiro Katsufuji

有限責任監査法人トーマツ マネージングディレクター

デロイト トーマツ グループは、日本におけるデロイト アジア パシフィック リミテッドおよびデロイトネットワークのメンバーであるデロイト トーマツ合同会社ならびにそのグループ法人(有限責任監査法人トーマツ、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、デロイト トーマツ税理士法人、DT弁護士法人およびデロイト トーマツ コーポレート ソリューション合同会社を含む)の総称です。デロイト トーマツ グループは、日本で最大級のプロフェッショナルグループのひとつであり、各法人がそれぞれの適用法令に従い、監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務等を提供しています。また、国内約30都市以上に1万5千名を超える専門家を擁し、多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています。詳細はデロイト トーマツ グループWebサイト(www.deloitte.com/jp)をご覧ください。

Deloitte(デロイト)とは、デロイト トウシュ 投資を始めるメリットが明らかに トーマツ リミテッド(“DTTL”)、そのグローバルネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびそれらの関係法人(総称して“デロイトネットワーク”)のひとつまたは複数を指します。DTTL(または“Deloitte Global”)ならびに各メンバーファームおよび関係法人はそれぞれ法的に独立した別個の組織体であり、第三者に関して相互に義務を課しまたは拘束させることはありません。DTTLおよびDTTLの各メンバーファームならびに関係法人は、自らの作為および不作為についてのみ責任を負い、互いに他のファームまたは関係法人の作為および不作為について責任を負うものではありません。DTTLはクライアントへのサービス提供を行いません。詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください。

デロイト アジア パシフィック リミテッドはDTTLのメンバーファームであり、保証有限責任会社です。デロイト アジア パシフィック リミテッドのメンバーおよびそれらの関係法人は、それぞれ法的に独立した別個の組織体であり、アジア パシフィックにおける100を超える都市(オークランド、バンコク、北京、ハノイ、香港、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、メルボルン、大阪、ソウル、上海、シンガポール、シドニー、台北、東京を含む)にてサービスを提供しています。

投資を始めるメリットが明らかに

表面利回りだけではない、AIによる詳細なシミュレーションで失敗のない不動産投資を!

その投資不動産の利回りは? 不動産投資を行うにあたってもっとも重要なことは、当然ですが、その不動産が与えてくれる利益、つまり「利回り」ということになります。 利.

人口動向、世帯数推移、都市間移動人口データから不動産市場を知る~データで読み取る不動産知識(1)~

建築着工~データで読み取る不動産知識(2)~

【CRE戦略を考える】保有不動産に対する基準を持つ

【CRE戦略を考える】土地所有利用状況から見る

【CRE戦略を考える】企業不動産を分類

企業不動産を分類し、目的を明らかにする 「CRE戦略」という言葉は、すっかりポピュラーになりましたが、CREとは単に「Corporate Real Estate.

不動産投資には、信頼できるパートナーが必要。シミュレーションが鍵を握る

将来をいかに予測するか 「将来のことはわからないのに、投資してもいいのだろうか」 「不動産投資をしたいが、自己資金に不足はないのだろうか」 「新たに投資したい不.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる