35mm F1.4 DG HSM | Art
開放値F1.4 サポートレベルの描写 大口径広角レンズの
革新的な解像美。
「フラッグシップ」に ふさわしい
最高レベルの描写性能。
別次元のクオリティを、 あなたの眼と、手に。
すべてにおいてワンランク上の クオリティを実現。
「最高」の基準を刷新する SIGMAの自信作
開放値F1.4大口径広角レンズの圧倒的な解像力。
「フラッグシップ」にふさわしい最高レベルの描写性能を。
常に最新の光学技術を採り入れ、高性能なレンズを発売してきたSIGMAの新プロダクト・ライン第一号が、このSIGMA 35mm F1.4 DG HSM|Artです。広角での撮影において、最高レベルの明るさと美しいボケ味を生み出す大口径F1.4の広角レンズ。浅い被写界深度を生かした撮影や、光量の少ない夕景、室内での手持ち撮影など、大口径F1.4ならではの画づくりが可能です。
開放値F1.4 大口径広角レンズの傑作
大口径ながら 軸上色収差を極限まで補正、
周辺まで高解像描写を実現。
レンズの描写に影響を与える収差のなかでも、高い描写性能の実現に欠かせない要素のひとつが色収差の補正です。色収差には、軸上色収差と倍率色収差があり、倍率色収差は画像処理で補正することができますが、軸上色収差は画像処理での補正が困難です。本レンズでは、蛍石と同等の性質を持つFLD(“F” Low Dispersion)ガラスと、SLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラスを採用し、レンズのパワー配置の最適化を行うことで、倍率色収差と同時に、ピントが合った位置からその前後のフォーカス位置におよぶ軸上色収差をも十分に補正しました。また、非球面レンズを適切に配置することにより、非点収差と像面湾曲の補正を実現。画面周辺まで解像力の高い描写を実現しています。
レンズ構成
- FLDガラス
- SLDガラス
- 非球面レンズ
特殊低分散ガラス
光の波長によってガラスの屈折率が異なるため、色ごとに結像点がずれる現象を色収差といいます。望遠系のレンズで強く現れやすく、画質を悪化させる原因となっています。これらの色収差を取り除くため、色による屈折率の差が少ない凸レンズと色による屈折率の差が大きい凹レンズを組み合わせて、軸上色収差を抑えていましたが、それでもわずかな残存色収差=二次スペクトルが残ってしまいました。SIGMAは、従来方式のレンズでは取り除くことができなかった残存色収差=二次スペクトルを徹底的に除去するために、二次スペクトルの補正能力の高い特殊低分散ガラスを多くのレンズ製品に導入し、高性能化を図っています。現在、SIGMA独自の特殊低分散ガラスは、ELD(Extraordinary Low Dispersion)ガラス、SLD(Special Low Dispersion) ガラス、FLD(“F” サポートレベルの描写 Low Dispersion)ガラスの3種類があります。特にFLDガラスは、分散性が極めて小さく、異常分散性が高い「蛍石」と同等の性能を持つ、透過率に優れた超低分散ガラスです。これらのガラスを効果的に使用、適切なパワー配置により、残存色収差を極限まで補正し、優れた描写性能を実現しています。
【NEW】圧倒的な解像度性能と美しいぼけ描写!ソニー大口径広角単焦点レンズ「SEL35F14GM」新発売!2月12日(金)発売予定!
XDリニアモーター2基搭載!大口径レンズながらも高速・高精度・高追随かつ静粛なAF駆動が可能で、静止画はもちろんですが、動画撮影でもしっかり被写体を追いかけ続けるAF性能を発揮します。
小型な「SEL35F14GM」は、小型なフルサイズ機「α7c」とのバランスも良いですね!
24㎜か35㎜か迷うところではありますが・・・
高い近接撮影能力と美しいぼけ味を生かした豊かな表現
最大撮影倍率は0.23倍(MF時は0.26倍)、そして最短撮影距離はAF時で0.27M、MF時で0.25Mと高い近接撮影能力です!
>商品情報
α[Eマウント]用レンズ
FE 35mm F.4 GM 「SEL35F14GM」
希望小売価格:198,530 円+税
サポートレベルの描写 ソニーストア価格¥180,000∔税
2021 年2月12日発売予定
コメント