ナットウエスト・マーケッツ証券会社 チーフエコノミスト 元トレーダーが解説
高橋 祥夫 (たかはし・よしお)氏
野村総合研究所でエコノミストとして勤務した後、ドイツ証券、バークレイズ証券で20年以上にわたり外国債券と為替のストラテジストとして活躍。現在、ナットウエスト・マーケッツ証券チーフ・エコノミストとして日本経済の分析を海外向けに発信するとともに、豊富な経験に基づき為替を含めた海外投資戦略を幅広い投資家に提供している。
お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた予備知識のいらない経済新入門
頭の体操に出てくる「謎」からはじまる、新感覚の経済本。
一つ目の話「なぜ、紙幣をコピーしてはいけないのか?」
そんなこと私でも知ってるよ、インフレでしょ。なんて思って読んでいたら、浅かった。
全部の話が3択問題ではじまるから、次こそは当ててやろうという気になるんだけど、きっと三分の一も正解できてない。それだけは絶対違うでしょっていう選択肢が正解で、「なんでなんで?」という気持ちで次々にページをめくり、最後には腹落ちする。
最後から二つ目の話は、日本政府が大量に借金しているけど破綻しない理由。この話は、いろんな偉い経済学者がそれっぽいことを専門用語で語っているけど、どれも全く意味がわからなかった。ところが、その謎についてもスパッと説明されていて、「なるほど、そういうことか!!」とストンと落ちた。そして最後は年金の話。お金をためても、実は根本的な解決にならないという結論に、唸らされた。
だけど、将来に対しての不安が増したのではなく、ほっこりした気分になった。自分たちの選択次第で、明るい未来がやってくるのかもしれない。経済ってこんなに面白いんだ。難しい言葉で語る経済学者たちに任せるんじゃなくて、自分の行動をよく考えなきゃいけないんだ。心からそう思いました。
そして、お金を使うときの考え方が大きく変わりました。
人がいなければ、お金は流れない
人生は「お金がすべて」だと言う人がいるが、決してそうではない。
お金があるのは常に人が関わってきて衣食住が成り立っている。その事だけは忘れてはならない。
お金について関心が中高生にぜひ読んでもらいたい。
投稿元:
投稿元:
例えば、
橋を造るために国が1000億の借金をする。
お金は移動するだけで消えないとすると、そのお金は大手ゼネコン→下請け→孫請け、建築資材屋さん、労働者のための弁当屋さん、近隣の食堂などかかわる労働者に均等ではないが分配され流れていく。そして労働で得た賃金は労働者の口座に預金される。
途中でお金は消えてなくなることはない。
国の借金1000億円は個人、企業の預金に変化していくことになる。
先程の橋を造るために国が1000億円の借金をしたが、働いた人が日本国民であれば1000億円は国民の預金となり、日本国全体としては1000億円は相殺されます。
橋ができたあとの未来の効能、人々が行き来し易くなり、流通も活発となり両地域の経済も発展するという効能も得ることができます。
建設するための初期費用をゼロ(相殺)にして、未来の効能を得ることができるのです。
ただ、これだけ国際的になった状態で、輪の外に出る分を完全にゼロにすることは不可能です。
鉄筋コンクリートの鉄は日本製鉄から購入したかもしれませんが、原材料の鉄鉱石は中国から輸入しているかもしれません。鉄を製造する製造工程の機械も完成品は日本製ですが、部品は中国から輸入したものかもしれません。
少なからず輪の外の人に働いてもらっています。
ー 国の借金をチャラにできなくなる? ー
ー お金を刷って国民にバラまけばいいのでは? ー
ただお金を刷ってバラまくだけでは労働が産まれません。お金はもともと流れるだけなので必要なのは労働です。
何もつくられず、何のサービスも産まれず、何のシステムもつくられないとすると未来の効能は得ることはできません。
さらに、お金だけあっても働く人がいなければ、食料も買えない、外食もできない、旅行も行けないことになります。
投稿元:
投稿元:
父からおすすめと言われてもらったので読んでみた。
今までいろいろお金についての本は読んできたけど、今まで読んできた本とは視点が違っていて新鮮だった。 元トレーダーが解説
何より、証券会社に勤めていた人が「株式投資の99%以上はギャンブル」なんて言ってることに驚いた。株をやったことがない人はギャンブルというけど、資産形成をしている人でギャンブルという人はなかなかいなかったんじゃないかと思う。確かに、株式の売買なんて、ほとんどの場合、転売みたなものだしね(キャピタルゲイン狙いならとくに)。
お金の量は、別の財布に移動しているだけで総量は変わらないという考えも、当たり前といえば当たり前だけど、お金はどんどん増えていくみたいな主旨のことを書かれてある本もよく読むので新鮮に感じた。この場合、お金の概念をどうとらえるかにもよるだろうけど(例えば、銀行の預金額の総額をお金と考えるかどうか)。
物の価格は、元をたどればすべて人件費という考えも面白い。物の価値というのは0円だけど、それが作られた労働(経緯)に価値があるということかな。まあ、昔はお金なんてなかったしね。この本で初めて知ったけど、ピラミッドが作られた当時は、まだ貨幣が存在しなかったらしい。
とにかく、海外の安い人件費を利用すると、労働の借りができてしまうとのことで、お金は国内で循環させたほうがいいのだろうなと思った。大事なのはお金ではなく、労働ということなのだろうなと思う。マクロ的な視点でみると、FIREなんか言ってる場合じゃないということなんだろうと。
ただ、今までと視点が違いすぎて、どうもすっきりしないところもある。政府が借金を1000兆円まで膨らませなかったら、国民の預金は1000兆円少ないというのは、そんな単純なものでもないだろうと。必要なものには借金してでもやったほうがいいだろうけど、国会議員の数とか、無駄だと思えるところは減らして借金を減らす(のは難しそうだから、せめて増加スピードをおさえる)のがいいと思うのだけど。そう単純なものでもないのかな。
投稿元:
なんとなく思っていたことを言語化してくれた感覚。経済の見方が変わる。株式投資はほとんどチケットの転売と変わらない、新規の株式発行は取引総額744億円のうち2億円しかないとは。。流動性ってそんなに守る必要あるのか?と思う
経済の範囲をどこまで広く捉えられるか、というのは本当に難しい問題。いろんな社会性で仲間と他所者を分けてしまう。
効用と外部不経済を入れた価格の再設定が必要だと思う。あと雇用というか労働機会、お金の獲得機会の在り方の見直しというテーマがありそう。
投稿元:
なんで借金だらけの日本は破綻しないのか。 納得。
なんでGDP増やしても幸せにならないのか。 納得。
投稿元:
普段、わたしは経済の本を読まない。なのに、どうして本書を手に取ったのか?
それはこの本では、専門用語や難しい数式がいっさい使われていないからだ。
難しそうに思えるお金や経済の話が、お金のむこうで働く人を中心に、分かりやすく説明されている。
➤誰かの財布から別の誰かの財布にお金が移動しただけで、同じお金がぐるぐると回っている。
➤だから、預金が増えても、お金の総額は変わらない。
➤たとえお金があっても、働く人がいなければ、少子化問題や年金問題などの社会の問題は、解決されない。
p5
専門家が専門用語を使うのは、相手をごまかそうとするときだ。自分をごまかしながら考える人はいない。
経済の話が難しく感じるのは、決してあなたのせいではない。
専門用語を使わなければ、誰もが同じスタートラインに立って考えることができる。だからこの本では専門用語や難しい数式を一切使っていない。
p123
裏の扉からお金を出して(=貸し付け)、正面扉からお金を入れる(=預け入れ)。
これを繰り返すのとで、120兆円しかない現金が1200兆円以上の預金を作り出したのだ。
p229
日本政府は、税金や国債の発行で集めた100兆円ほどのお金を毎年使って、誰かに働いてもらっている。その人たちがすべて国内にいるなら外国にお金は流れない。 しかし、外国にも手伝ってもらっている。ある程度の「労働の借り」を作っている。これは国債の発行による日本政府の借金とは関係ない。輸入などを通して外国の人たちに働いてもらう以上、「労働の借り」を作ること���避けられない。
一方で民間の経済活動では、輸入よりと輸出が多く、「労働の貸し」を多く作っている。
(中略 )
幸いなことに、日本が蓄積してきたのは大量の貿易黒字だ。将来、外国の人に働いてもらえることはあっても、働かされることはない。
p248
年金問題を話すときには、「1人の高齢者を⚫人の現役世代で支えている」という話をよく聞くのに、「1人の子どもを⚫人の現役世代で支えている」という数字を目にすることがほとんどない。1人の女性が産む子どもの人数しか気にしない。
現代の社会では、高齢者の生活は社会が助けるものだと考えても、子育てについては社会全体で助け合うという発想がなくなってしまったように感じる。
子育ての負担が減っているというのは「親」の話がではなく、「社会」の話だ。社会が子どもを育てなくなってしまった。
現代を生きている僕たちは、高齢者の割合だけを見て、負担が大きいと文句を言っていて、子育ての負担が減っていることを忘れている。
p250
GDPを伴わない無償の助け合いは経済活動としてカウントされず、道徳の領域に追いやられている。
少子化問題は、助け合いという経済の目的を忘れた現代社会を象徴している。人々が助け合って生活するために経済が存在していて、お金は助け合う手段の1つに過ぎないということを思い出さないといけない。
投稿元:
投稿元:
投稿元:
投稿元:
投稿元:
本書を読んで漠然としていた経済についてよりくっきりと理解することができました。
お金ではなく人を中心に考えること、そして貨幣について家計に置き換えて考えることは非常にわかりやすいと感じました。
また、預金や株式投資のカラクリや貿易についての考え方など今まで自分が思っていた概念を覆されるものが多くありました。
お金が増えるメカニズムやお金を水に例えていることなども経済について新しい視点が生まれ発見がありました。
4月22日開催「モーサテプレミアムセミナー」
志田憲太郎 氏
(山和証券
元日本株トレーダー)
高橋ダン 氏
(ヘッジファンド
元トレーダー)
たけぞう 氏
(個人投資家
元国内証券トレーダー)
豊島晋作
(Newsモーニングサテライト 解説メインキャスター)
チケットぴあ申し込み受付期間:
4月12日(火)〜4月28日(木)19時まで
一般の方/テレ東BIZ会員 受付は終了しました --> ※「チケットぴあ」にて1月中旬より発売予定です。発売開始までもう少々お待ちください。 --> お申し込みはこちら ※上記をクリックするとチケットサービス「チケットぴあ」のページに移動します。
【PIA LIVE STREAMチケット購入・視聴に関するお問い合わせ】
チケットぴあ 元トレーダーが解説
電話:017-718-3572(平日10:00~18:00)
メール:[email protected]
チケットぴあでお申し込みの方は、「PIA LIVE STREAM」の「ULIZA」という視聴環境でご視聴いただきます。「ULIZA」のビデオストリーミングの動作環境はこちらをご確認ください。
併せて、テスト映像の視聴をこちらよりご確認ください。
(確実な動作・接続をお約束するものではありません。)
【推奨環境】
スマートフォン、タブレット
・iOS 11.元トレーダーが解説 元トレーダーが解説 0以降 (Safari最新バージョン)
・iPadOS 13 (Safari最新バージョン)
・Android OS 5.0以降 (Google Chrome最新バージョン)
■本イベント参加申し込みにあたって
・「モーサテプレミアムの会員」の方は「テレ東BIZ」のライブページから無料で視聴いただけます。
・チケットぴあでチケットを購入する際、「テレ東BIZ」のベーシック会員(web会員)の方はログインID(メールアドレス)を、アプリ会員の方はテレ東BIZアプリ起動時に表示される購入コードを、チケット購入時の事前アンケートで入力していただく必要があります。
・チケット購入時の事前アンケート、またはライブ配信中にゲストに聞きたい質問を送信することができます。ただし、送信いただいた質問に回答することをお約束するものではございませんのでご了承ください。
・「PIA LIVE STREAM」の視聴に関するお問い合わせ、詳細はこちらをご覧ください。
・お一人様が申し込める回数は1回(1名様分)までとさせて頂きます。
・参加申込者(以下総じて「参加者」といいます)ご本人のみが可能となり、参加権利を第三者に譲渡することはできません。
・イベントの模様は収録され、WEBサイト、動画配信等で活用させて頂く可能性がございます。
・イベントの録音、録画、撮影は禁止です。
・イベント内容、講演者はやむを得ない事情で予告なく変更する場合があります。イベント内容を変更または中止する場合、原則として参加者に対してその内容に応じてあらかじめ電子メールなどでの告知を行います。天災地変その他の不可抗力や主催者および講演者の事情などにより、イベントを一部あるいは全部、中止させていただく場合がございます。その際に発生した費用については、補償いたしかねますのでご了承ください。
■WEB上の注意点
・インターネット回線の突発的なトラブルによる公演の一時中断の可能性があることをご了承ください。視聴前に必ず動画視聴に適した通信環境をご準備ください。
・お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関しては当方は責任を負いかねます。
・当方の通信環境の不備により配信不可となった場合は、視聴チケットの払戻しをさせていただきます。
FXの仕組みとは?取引の基本や利益の出し方をわかりやすく解説
では、為替レートの変動を利用し、利益を出す方法をもう少し詳しく解説していきましょう。為替レートは、通貨の値段です。先述の通り、為替レートはリアルタイムで変動しており、安い時に買って高い時に売れば利益をあげることができます。
ところが、FX取引では、円高と円安のどちらの値動きでも利益を狙うことができます。
株式取引の経験がある人でしたら、株高と株安のどちらでも利益を狙えると言われたら、株安の時に買えば利益獲得のチャンスはあるものの、株高の時に買ったら値下がりして損する可能性が高いと考えるのではないでしょうか?
FXでは、価格が高いときは買うのではなく、「売る」ことで利益を狙うことができるのです。一般的には「安く買ったものを高く売る」ことで利益が発生しますが、FXの世界では「高い価格で売った通貨を安い値段で買い戻す」というように、売りから始める取引が可能です。たとえば、米ドル/円の取引の場合、1ドル=100円の時に売って、1ドル=90円の時に買い戻せば、1ドルにつき10円分の利益を得ることができるのです。もし1万ドル分の取引をしていたら、10万円(=10円×1万)の利益を受取れます。
>円高・円安とは?FXでエントリーするならどっちのタイミング?
▼ スワップポイント
次にスワップポイントについて詳しく説明しましょう。
スワップポイントとは、2つの通貨の金利差によって発生し得られる利益のことで、株式配当金や預金金利のようなものです。スワップポイントは金利差調整分とも言われ、一般的に日本円のような低金利の通貨を売り、トルコやメキシコ、南アフリカのような高金利の国の通貨を買って得ることができます。
また、ポジション(保有している通貨)を解消しない限り、取引口座に継続的に蓄積されていきますので、スワップポイント獲得目的で長期投資にFXを利用する投資家が多く存在します。
なお、スワップポイントはFX会社によって異なるため、高い受取スワップポイントを提供しているFX会社を選ぶことが、FX口座開設の際の大きなポイントのひとつです。
当社「みんなのFX」では人気の高金利通貨はもちろん、主要通貨も高水準のスワップポイントをご提供していますので、毎日スワップをコツコツ貯められます。
※逆に、低金利の国の通貨を買って高金利の国の通貨を売る場合は、金利差分のスワップポイントの支払いが発生します。また、スワップポイントは日々変動します。
資金効率よく利益を得る仕組み
FXのリスクと損失の拡大を防ぐ仕組み
▼ FXのリスク
①為替変動リスク
FX取引では予想どおり相場が動けば利益を得られる反面、想定とは反対に相場が変動すると、為替差損が生じます。
②金利変動リスク
取引対象通貨ペア国の金利差が縮小すると、スワップポイントの低下や相場の下落につながるおそれがあります。
③スリッページ発生リスク
相場が急変したときなど、希望価格とかい離したレートで約定するリスクがあります。これをスリッページと言います。比較的、流動性が低い(取引される量が少ない)新興国通貨においてスリッページが発生することがあります。ただし、「みんなのFX」では、スリッページ設定機能によって、許容できるかい離の値幅をあらかじめ設定できるので安心です。
④レバレッジリスク
レバレッジは資金効率の高さを投資家にもたらし大きな利益を期待できる反面、レバレッジを高めるほどリスクも高くなりますので、資金管理に十分気をつけて取引する必要があります。
▼ 損失の拡大を防ぐ仕組み
FXではお客様の資産を守るために、相場の急激な変動などによって証拠金を上回る損失が発生しないよう、強制的に取引を終了する「ロスカット」という仕組みがあります。これは、保有ポジションの損失が一定のレベルに達したときに強制的に自動決済される仕組みです。ロスカットルールはFX会社ごとに異なり、「みんなのFX」では、証拠金維持率が100%以下になると執行されます。
たとえば、FX口座に100万円を預け入れ、1ドル=100円の時に米ドル/円を10万ドル買って保有しているとします。
この時の必要証拠金は、40万円(=100円×10万÷25)です。
そして証拠金維持率は、250%(=預け入れ金(純資産)100万円÷必要証拠金40万円×100)となります。強制ロスカットになるのは証拠金維持率が100%まで低下したときですから、この時点ではまだ150%の余裕がある状態です。このあと、含み損が拡大していくと純資産が減り、それに伴い証拠金維持率が低下します。そして、証拠金維持率が100%を下回ると、ロスカットが執行されて、自動でポジションが決済されます。
計算式は以下の通りですので、是非覚えておいてください。
必要証拠金=取引価格×取引量÷25
証拠金維持率(%)=純資産÷必要証拠金×100
(※本計算は手数料やスワップポイントなどは加味しておりません。)
取引開始前にFXの仕組みを必ず理解しましょう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 元トレーダーが解説 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
【外為どっとコム】高橋祥夫氏が解説!オンラインセミナー『FXトレーダーコース 年末までの欧州通貨トレード戦略』5/20(金)19時より開講
https://www.gaitame.com/seminar/2205/20_on_takahashi.html
オンラインセミナー『FXトレーダーコース 年末までの欧州通貨トレード戦略』(質疑応答あり)
ナットウエスト・マーケッツ証券会社のチーフ・エコノミスト高橋祥夫氏が登壇。
2022年上半期は地政学リスクからユーロやポンドが大きく変動しました。これまでの常識が変わりつつある中で、今後の焦点やポイントを徹底解説!
投資戦略のヒントを読み解くセミナーとなりますので、ぜひご参加ください。
セミナー終了時には、抽選で当たる「Amazonギフト券」のご案内も!
『FXトレーダーコース 年末までの欧州通貨トレード戦略』に、是非ご参加くださいませ!
ナットウエスト・マーケッツ証券会社 チーフエコノミスト
高橋 祥夫 (たかはし・よしお)氏
野村総合研究所でエコノミストとして勤務した後、ドイツ証券、バークレイズ証券で20年以上にわたり外国債券と為替のストラテジストとして活躍。現在、ナットウエスト・マーケッツ証券チーフ・エコノミストとして日本経済の分析を海外向けに発信するとともに、豊富な経験に基づき為替を含めた海外投資戦略を幅広い投資家に提供している。
明日5月20日(金)開催『FXトレーダーコース 年末までの欧州通貨トレード戦略』について
●開催日時:
2022年5月20日(金)19 : 00~20 : 00 (アクセス時間 18 : 30~)(予定)
Amazon. co. jpは、本セミナーのスポンサーではありません。 *Amazon、Amazon. co. jp およびそのロゴはAmazon. com, Inc. またはその関連会社の商標です。*本セミナーは、外為どっとコムが主催するセミナーです。本セミナーについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。外為どっとコムの「お問合せフォーム」までお願いいたします。
外為どっとコムについて
■新スマートフォンアプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』
当社のFXサービス『外貨ネクストネオ』を利用するためのスマートフォン専用アプリです。スマートフォン1つで完結できる機能性とシンプルな操作性を備えた、最新のFX取引ツールです。初心者から上級者まで、幅広いお客様のニーズに沿ったFX取引アプリが完成いたしました。
詳細はこちら:https://www.gaitame.com/fxproduct/tool/gfx/
■FXによる積立投資ができる『らくらくFX積立』
通貨ペア・金額・レバレッジ・頻度をあらかじめ設定し、定期的に外貨を購入するFX取引サービスになります。即時の購入・売却のほか、お客様が事前に設定した内容で当社が自動で注文を発注する「定期買付注文」が可能です。
1通貨単位で注文が可能となっており、数百円程度からFXで積立を始めることができるため、初心者の方でも手軽に始めやすい、中長期的な資産運用を提案するサービスとなります。
詳細はこちら:https://www.gaitame.com/t/product/
―――――
■会社概要
株式会社外為どっとコム(https://www.gaitame.com/)
所在地:東京都港区東新橋2-8-1
代表取締役社長:竹内 淳
事業内容:インターネットを介した店頭デリバティブ取引事業、その他
資本金:7億7,850万円
登録番号:関東財務局長(金商)第262号 加入協会:一般社団法人 元トレーダーが解説 金融先物取引業協会(会員 番号1509)
―――――
・当社セミナーでは、FX(外国為替保証金取引)の紹介・説明をさせていただく場合がありますので予めご了承のうえ ご参加ください。
・当社セミナーは情報提供を目的としており、投資方針や時期選択等の最終決定はご自身でご判断ください。
―――――
店頭外国為替保証金取引および店頭通貨バイナリーオプション取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合がございます。お取引の前に充分内容を理解し、ご自身の判断でお取り組みください。
<『外貨ネクストネオ』 元トレーダーが解説 取引形態:店頭外国為替保証金取引 委託保証金:各通貨の基準レートにより計算された取引金額の保証金率4%以上に設定(法人のお客様は、保証金率1%以上となる額または金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額のうち、いずれか高い額以上の委託保証金が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します) 売買手数料:0円 元トレーダーが解説 『らくらくFX積立』 取引形態:店頭外国為替保証金取引 委託保証金:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.34%(レバレッジ3倍)(法人のお客様は、100%(レバレッジ1倍)のみ) 売買手数料:0円 【注】お客様がお預けになった保証金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金以上の損失が出る可能性がございます。また取引レートには売値と買値に差(スプレッド)が生じます。>
<『外貨ネクストバイナリー』 取引形態:店頭通貨バイナリーオプション取引(満期である判定時刻をもって自動権利行使となるヨーロピアンタイプ) 購入価格:1Lotあたり約40~999円 売買手数料:0円 【注】店頭通貨バイナリーオプション取引は期限の定めのある取引であり、相場の変動等の要因により原資産価格が変動するため、予想が外れた場合には投資元本の全額を失うリスクの高い金融商品です。権利行使価格と判定価格との関係がお客様にとって利益となる場合には自動権利行使によりペイアウト額を得られますが、損失となる場合には権利消滅により全購入金額が損失として確定します。またオプションの購入価格と売却価格には差(スプレッド)が生じます。>
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
FX用語集|初心者がおさえておきたい用語一覧
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
コメント