FXは少額資金で始められる!初心者におすすめのFX会社8選も紹介
読者
- FXを始めたけど時間がないし、売買の判断が難しいから自動売買ツールを使ってみたい
- FXの自動売買ツールは稼げるの?なんか怪しくない?
- FXの自動売買とは何か開設
- 自動売買のメリット・デメリットを紹介
- 最後におすすめの自動売買ツールを紹介
FXの自動売買(システムトレード)とは?
- システムが自動でトレードしてくれる
- 自動売買の種類は3種類
- 裁量トレードとの違い
①:システムが自動でトレードしてくれる
- 移動平均線のゴールデンクロスで「買い」デットクロスで「売り」
- ある価格帯に近づいてきたら「買い」もしくは「売り」を入れる
②:自動売買の種類は4種類ある
1.リピート型
ルールに従って機械的にトレードが行われるため「人間の感情が一切介入しない」ことが強みです。
設定型は中・上級者向けの自動売買です。
4.MT4型
③:裁量トレードとは「心理的な負担」が違う
自動売買 | 裁量トレード | |
取引方法 | 機械的に取引 | 個人で売買のタイミングを判断 |
稼げる難易度 | コツコツで利益になる可能性はある | 9割が負けると言われている |
裁量トレードとの大きな違いは「心理的な負担」の違いです。
自動売買(シストレ)デメリット
- 100%勝てるわけではない
- チャート分析の能力が身につかない
- 詐欺が多い
デメリット①:100%勝てるわけではない
自動売買のソフトは過去のデータに基づいて「次はこのように動くだろう」といった予測に基づいてプログラムされています。
デメリット②:テクニカル分析の力が身につかない
裁量トレードで勝てるようになると「自分だけの稼げるスキル」が身につきますが、自動売買ではこういった技術は身につきません。
デメリット③:詐欺が多い
FXの自動売買の界隈には、怪しいツールは結構売られていますが、こういったツールは絶対に購入してはいけません。
FX自動売買にかかる費用はどれくらい?
- 必要証拠金
- 自動売買の購入費用
- VPSの契約費用
必要資金①:取引する用の証拠金
必要証拠金②:自動売買ツールの購入費用
必要証拠金③:自動売買を稼働させるためのVPS費用
そこでVPSを利用することで、さまざまなリスクを減らし「安定して」FXの自動売買ツールを運用できる、ということです。
- 常に安定してプログラムを動かせる
- PCスペックは普通でOK
- 機械の管理が必要ない
FXの自動売買は初心者でも稼げるの?
結論、稼げる可能性は十分あります。
- 24時間トレードできるから
- 「感情抜き」でトレードできるから
- 初心者でも扱いやすいから
①:24時間トレードできるから
FXの自動売買であれば、仕事中・睡眠中でも稼働してくれるので、初心者にとって大きなハードルである「チャートの監視」をする必要がなくなります。
②:感情に左右されずにトレードできるから
③:初心者でも扱いやすいから
とはいっても一度設定してしまえば、あとは自動的にトレードを繰り返してくれるので、初心者でも扱いやすい部類に入ります。
FXの自動売買で稼ぐコツ
- ある程度の資金力がある
- バックテストを信頼しすぎない
- 自分にあった注文方法を理解する
- 損失や利益に反応しすぎない
- 一定期間は同じルール手法を貫く
①:ある程度の資金力がある
- 資金が100万円の人場合
目標が資金の10分の1であり、リスクを抑えながら運用できる
おすすめの通貨やFX会社を紹介 おすすめの通貨やFX会社を紹介 - 資金が10万円の人の場合
資金が100万円の人に比べて、目標が資金の100%であるため、資金を溶かしてしまうリスクが高まる
ここで言いたいことは「資金力がないなら自動売買はやるな」ということではなく、「資金力がないなら大きな利益を狙うべきではない」ということです。
②:バックテストを信頼しすぎない
バックテストの成績が良い場合でも、実際の相場では「人間の感情が介入する」ため、実戦で勝てるようになるとは限りません。
つまり、バックテストには信頼を置きすぎず、あくまで参考の1つとして捉え、自分で検証していくことが重要になります。
③:自分にあった手法を理解している
そういった方は、「ポジション数」「投資する金額」「リスク許容額」この辺りをある程度ルール化して、自分なりのルールを持っておくと良いでしょう。
④:損失や利益に反応しすぎない
⑤:長期間同じルールを続ける
長期で運用してみて勝てるならそのまま続ける、逆に長期でも勝てないなら別のツールにしてみるか、設定をいじる。こういった改良をすることで、自動売買で勝てる確率が上がっていきます。
FX自動売買ツールを選ぶポイント
- 実績
- 少額取引が可能か
- 手数料
- 自動売買ツールの種類
①:実績があるか
先ほども説明しましたが、こういった実績やバックテストを信頼しすぎることはやめたほうがいいでしょう。
②:少額取引が可能か
- トライオートFX
- みんなのシストレ
- トラッキングトレード
- iサイクル2取引
FXの手数料としてはスプレッドが有名ですが、自動売買ツールを利用する場合には通貨ペアを「購入」「売却」する際にも手数料がかかる場合があります。
スプレッド(ドル/円) | 手数料 | |
みんなのシストレ | 1.9銭 | 無料 |
トライオートFX | 0.3銭 | 片道20円 |
iサイクル2取引 | 0.9銭 | 片道20円 |
トラッキングトレード | 0.2銭 | 片道20円 |
④:自動売買ツールの種類
「選択型」であれば、FX会社が用意したツールを選択するだけなので、初心者でも十分利用可能です。
おすすめのFX自動売買ツール
第1位:トライオートFX
おすすめ第一位はインヴァスト証券のトライオートFXです!
収益率 | 160%以上 |
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 17種類 |
取引単位 | 1Lot=1,000通貨 |
第2位:iサイクル2取引
実績 | 57.5% |
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 29種類 |
取引単位 | 4,000円〜 |
第3位:みんなのシストレ
実績 | 160%以上 |
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 17種類 |
取引単位 | 1Lot=1,000通貨 |
第4位:トラッキングトレード
第4位はトラッキングトレードです!
実績 | 85.2% | おすすめの通貨やFX会社を紹介
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 24種類 |
取引単位 | 4,000円〜 |
FX自動売買のまとめ
- 自動売買(シストレ)とはプログラムが人の代わりにトレードしてくれる
- 自動売買ツールには大きく分けて4種類ある
- 自動売買なら初心者でも勝てる可能性がある
- 詐欺は多いが、実績のあるツールを利用することで回避できる
- 初心者には「リピート型」か「選択型」がおすすめ
- 最後におすすめの自動売買ツールを紹介
自分なりにカスタマイズしてみたかったり、自分の手法を落とし込みたい場合はMT4などでプログラムすることで、自分だけのツールを作成することもできます。
初めてのFX、取引会社を選ぶポイントとおすすめのFX会社は?
松井証券FX(松井証券 MATSUI おすすめの通貨やFX会社を紹介 おすすめの通貨やFX会社を紹介 FX)では1通貨単位から取引することが可能で、100円から取引できる特徴があります。そのため、少額から取引をしたい方にとっても始めやすいメリットがあります。
松井証券 MATSUI FXの詳細
スプレッド | 米ドル/円0.2銭 ユーロ/円0.5銭(原則固定・例外あり) |
通貨ペア数 | 20通貨ペア |
通貨単位 | 1単位通貨から取引可能 |
カスタマーサポート | 電話問い合わせ・チャットサポート8:30~17:00 |
口座開設数 | 未発表 |
3-2.LINEでの通知機能がある「LINE FX」
LINE FXは、LINEだからこそ提供できる同社ならではの強みがあります。まず始めにLINEから利用できて便利という点が、LINE FXのユーザーの評判にあります。
出典:MetaTrader4
ご覧のとおり、 画面上にスプレッドがリアルタイムで表示されますので、一目でスプレッドの広がりを監視できます 。
海外FX おすすめランキング3社 【スプレッド編】
いかがでしたでしょうか?
海外FXの会社ごとの特徴・スプレッド・レバレッジなどから、自分に合った会社を選ぶことができれば幸いです。
- iForex
- AXIORY
- TitanFX
海外FXをスプレッドで見るとかなり大きな差があったと思います。その中でも一番おすすめなのはiForexです。
iForexのスプレッドはある程度の価格の急変にも対応しているし、この業界の中では通常時のスプレッドが格段に狭いです!
スプレッドだけで考えるならiForexがおすすめです!
よく分からないまま放置していると、 懲罰を受けるなど思いもよらない事態 になりかねないため、不明な点を放置せず確認する必要があります。
そこで当記事では、 FXで利益がでたときに国内FXと海外FXの確定申告の税額の計算方法の違いや節税の仕方、注意点 まで詳しく解説いたします。
日本で脱税するとどうなるの?
日本の国税庁はCRS( Common Reporting Standard )という世界100ヵ国を超える徴税機関からなる「共通報告基準」機関に加盟しており、海外FX業者に日本の居住者の口座を照会する権限があります。
課税逃れが判明した人へのペナルティ
- 追徴課税
追徴課税とは本来支払うべき税額と比べ納税額に不足があった場合に不足分を追加で支払う税のことです。これは必ず徴収されますで、速やかに納税しましょう。 - 過少申告加算税
本来の税額よりも少なくして申告した場合、追徴課税と共に 追徴課税額の10%が加算税 として加算されます。これも無申告の場合は必ず徴収されます。 - 延滞税
本来納付すべき期限から納付が遅延した場合、以下の税率で延滞税が課税されます。税負担が増えないように対応しましょう。
税額が50万円までの無申告: 15%
50万円を超える場合: 20%
- 逮捕
故意に課税逃れをした」「架空経費などの偽りや不正行為により所得を隠した」など、もっとも悪質と判断されてしまうと逮捕される可能性があります。
これらの 厳しいペナルティを課せられる可能性 があるため、確定申告を放置してもメリットはありません。面倒に感じるかもしれませんが、確定申告を経験すると次年度からはルーティン化できるメリットもあります。
海外FXの税金はどこに収めればいいの?
出典:国税庁ホームページ
なお、確定申告書作成に際しては、以下のものを準備しておくと申告作業がはかどります。確定申告会場に出向かれる場合は、これら 必要書類は必ず持参 しましょう。
・マイナンバーカードまたは通知カードの写し
・本人確認書類の写し:運転免許証または健康保険証
・給与所得の源泉徴収票(原本):給与所得者のみ
・年間取引報告書( 年間損益報告書 ):MT4・MT5で出力プリントアウト
・経費の領収書:青色申告のみ
・医療費の領収書等:医療控除を受けるため
・社会保険料控除証明書:国民年金・健康保険・生命保険・地震保険などの社会保険料控除証明書
・認印
・電卓
出典:国税庁ホームページ
確定申告書の作成が完了後、 税金の納付はオンラインバンキングから振り込むことができます ので、どこかに出向く必要もありません。
いつ税金は発生するのか?
FX取引では利益が確定するのは、ポジションをもって決済注文が約定した時点の利益から算出した所得が課税対象 になります。
なお、確定申告と納付の期限は毎年3月15日です。 前年の1月1日〜12月31日までの所得が対象 になります。FXの場合は決済して確定した利益分を申告します。
出典:国税庁ホームページ
確定申告を完了後、 税金の納付は3月15日までに全額を納付する必要 があります。ただし、納付方法で銀行振替納税を選択すると4月21日が納付期限になります。
海外FXの税金はいくらから払う必要があるのか?
・給与所得者: 年間20万円以上の所得があった人
・非給与所得者: 年間38万円以上の所得があった人
所得とは、利益から原価(元金)と損失、手数料、経費などを差し引いた金額 を指します。また、青色申告をする場合にはパソコンやスマートフォンの原価償却費や通信費などの経費も差し引くことができます。
ただ、経費として認められない可能性があるものまで積み増してしまっては、判断を誤って大変なことに発展しかねません。 経費は少し厳しい目でみて積算するのがコツ です。
国内FXと海外FXの税金の違いとは?
海外FX | 国内FX | |
---|---|---|
所得の種類 | 雑所得 | 先物取引に係る雑所得 |
課税方式 | 総合課税 | 申告分離課税 |
1. 税の種類が違う
2. 税率が違う
3. 海外FXで取引した場合の税額の違い:338,537円(A+B+C)
4. 国内FXで取引した場合の税額の違い:405,217円(A+B+C+D)
5. 年収370万円の海外FXと国内FXの税額の違い
6. 所得額によって有利な額と不利な額に違いがある
7. 青色申告と白色申告の違い
1. 税の種類が違う
そのため、所得額がどれだけ大きくなっても税率が固定化されていることがメリットになります。
デメリットは 総所得額が540万円未満の場合、総合課税に比べ税負担が大きくなる ことです。
しかし、 総所得額が年間540万円未満の場合、申告分離課税よりも税負担は軽減される 点がメリットです。
2. 税率が違う
申告分離課税は、 所得額に分離課税率の20.315%をかけた金額 が税額になり、それ以外の所得とは関連しません。
- 海外FX:総合課税となり、以下のとおり総所得額に応じて累進して課税されます。
課税所得額 | 所得税率 | 復興税 | 税額控除額 | 住民税率 |
---|---|---|---|---|
1,949,000円以下 | 5% | 所得税額×2.1% | 0 | 10% |
1,950,おすすめの通貨やFX会社を紹介 000円~3,299,000円 | 10% | 所得税額×2.1% | 97,500円 | 10% |
3,300,000円~6,949,000円 | 20% | 所得税額×2.1% | 427,500円 | 10% |
6,950,000円~8,999,000円 | 23% | 所得税額×2.1% | 636,000円 | 10% |
9,000,000~17,999,000円 | 33% | 所得税額×2.1% | 1,536,000円 | 10% |
18,000,000円~39,999,000円 | 40% | 所得税額×2.1% | 2,796,000円 | 10% |
40,000,000円以上 | 45% | 所得税額×2.1% | 4,796,000円 | 10% |
税額控除は所得税から差し引くことができる金額 のことです。控除制度には税額控除と所得額から控除する所得控除があります。
- 総所得:給与所得300万円・FX所得70万円 おすすめの通貨やFX会社を紹介
- 控除:給与所得控除・所得税基礎控除48万円・住民税基礎控除43万円のみ含める
- 住民税均等割・住民税均等割にかかる復興増税は無考慮
(※FX所得は、経費を差し引いた残りの金額とします)
3. 海外FXで取引した場合の税額の違い:338,537円(A+B+C)
海外FXの所得は総合課税になりますので、 給与所得とFX所得を合算した総所得額から計算 していきます。
<総合課税所得税額計算>:97,000円(A)
-
おすすめの通貨やFX会社を紹介
- 総所得:370万円
- 総所得が660万円以下となるため「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額表」から370万円の給与所得控除後の給与の金額を調べる:242万円
- 「所得税基礎控除」後の課税される所得額:242万円 – 48万円 =194万円
- 「所得税速算表」から税率と税額控除額を調べる:所得税率5%・税額控除0円
- 所得税額計算:194万円 × 5% – 0円=97,000円
<住民税所得割税額>:239,500円(B)
- 給与総所得額:370万円
- 総所得660万円以下となるため「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額表」から370万円の給与所得控除後の給与の金額を調べる:242万円
- 「住民税基礎控除」後の課税される所得額:242万円 – 43万円 =199万円
- 調整控除額:課税所得額が200万円以下なので、基礎控除5万円 × 5% = 2,500円
- 住民税所得割税額を求める:242万円 × 10% -2500円 = 239,500円
<復興特別所得税額>: 2,037円(C)
- 所得税額:97,000円
- 復興特別所得税額:97,000円 × 2.1% = 2,037円
4. 国内FXで取引した場合の税額の違い:405,217円(A+B+C+D)
国内FXの所得は申告分離課税ですから、 給与所得税額とFX所得税額を所得の段階から個別に計算 おすすめの通貨やFX会社を紹介 します。
<給与所得税額計算>:72,000円(A)
- 総所得:300万円
- 総所得が660万円以下となるため「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額表」から300万円の給与所得控除後の給与の金額を調べる:192万円
- 「所得税基礎控除」後の課税される所得額:192万円 – 48万円 =144万円
- 「所得税速算表」から税率と税額控除額を調べる:所得税率5%・税額控除0円
- 所得税額計算:144万円 × 5% おすすめの通貨やFX会社を紹介 – 0円=72,000円
<住民税所得割税額>:189,500円(B)
- 給与総所得額:300万円
- 総所得660万円以下となるため「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額表」から300万円の給与所得控除後の給与の金額を調べる:192万円
- 「住民税基礎控除」後の課税される所得額:192万円 – 43万円 =149万円
- 調整控除額:課税所得額が200万円以下なので、基礎控除5万円 おすすめの通貨やFX会社を紹介 × 5% = 2,500円
- 住民税所得割税額を求める:192万円 × 10% -2500円 = 189,500円
<復興特別所得税額を求める>: 1,512円(C)
- 所得税額:72,000円
- 復興特別所得税額:72,000円 × 2.1% = 1,512円
<国内FXの申告分離課税額を求める>: 142,おすすめの通貨やFX会社を紹介 205円(D)
70万円 × 20.315% = 142,205円
※ 分離課税率:20.315% = 所得税15% + 住民税5% + 復興特別所得税0.315%
5. 年収370万円の海外FXと国内FXの税額の違い
海外FXの税額 338,537円 – 国内FXの税額 405,217円 = – 66,680円
6. 所得額によって有利な額と不利な額に違いがある
- 年間総所得額が539万円まで:海外FXが有利
- 年間総所得額が540万円以上:国内FXが有利
総合課税の場合、総所得額が 540万円以上になると所得税率だけで10%から20%に 跳ね上がりますから、注意しましょう。
7. 青色申告と白色申告の違い
簡単にいうと、 自営業を営む ことになります。
青色申告は、税務署への開業届の他、青色申告の承認申請を毎年3月15日まで行う必要 があります。また、開業2ヶ月以内に承認申請をしていない場合、翌年まで承認は得られないので検討される場合は注意しましょう。
海外FXの税金に関する注意点は?よくある質問Q&A
不可能です。 国内FXと海外FXは課税方法がまったく違うため、合算できません 。もし、海外で損失をだし、国内で利益をあげている場合に損益通算すると赤字になるなど租税回避ができてしまうことが、損益が合算できない要因になっているようです。
残念ながら、国内FXのように発生した 損失を翌年から3年後まで繰越すことは、海外FXでは認められていません 。海外FXの損失は、あくまで当年の損失として確定する必要があります。
海外FX取引の所得を確定申告する場合、必要経費の計上は大変重要になります。総合課税で累進制をとっているため、 少しの金額の差で不利な税率 になりがちです。認められている可能性が高い経費には、以下のようなものがあります。
<100%経費として認められる可能性があるもの>
<按分して経費として認められる可能性があるもの>
海外FXには国内FXのような源泉徴収システムはありません。確定申告による納税をする必要ががあります。
住民税を普通徴税にするとバレません。最寄りの役所で、住民税の納付方法を変更したいと相談すれば申請用紙をくれます。申請用紙の徴税方法の欄に「特別徴税」と「普通徴税」を選択する箇所で、「普通徴税」を選択して申請してください。
以降、住民税の納付書はお勤めの会社ではなく、ご自宅に届くようになります。
FXの始め方&やり方を徹底解説!初心者が注意すべきことは?
国内・海外問わず多数あるFX会社。FX口座によってスプレッドや取引ツール、特徴は異なります。 なので、自分にとってベストなFX口座を決めきれないという方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、初心者におすすめのFX口座21社を厳選紹介。各FX口座の特徴や人気度を、徹底比較します。 さらに「.
STEP2:必要事項の入力
FX会社のサイトへアクセスして「口座開設」を選択し、 申込フォームの必要事項を入力 します。 以下は、主な入力内容です。
STEP3:必要書類の提出
口座開設にあたり、 運転免許証などの本人確認書類とマイナンバー確認書類を提出 します。
STEP4:審査
必要事項の入力と必要書類提出の後は審査が行われます。FX会社によっては、 審査結果は最短即日 でわかります。 もし、審査に落ちた場合は、残念ですが口座開設はできません。
STEP5:ログインID・パスワードの受け取り
FXのやり方【証拠金入金〜決済まで】
STEP1:証拠金入金
口座開設をした後は、証拠金を入金します。 クイック入金であれば、手数料無料でリアルタイム反映が可能です 。手続き後は、きちんと入金されているかどうか確認をしましょう。
STEP2:通貨ペアを選定
取引をするために 通貨ペア を選定します。通貨ペアとは、FX取引で売買する2つの通貨の組み合わせのことです。 通貨ペアを選ぶ際のポイントは以下の3つがあげられます。
- 取引量の多い通貨ペアを選ぶ
- スワップポイントで選ぶ
- ドルストレートを選ぶ
取引量の多い通貨ペアを選ぶ
取引量の多い通貨ペアは、 世界中から注目されている 通貨ペアだと言えるので、情報や分析も多くされており安定した利益を出せる可能性のある注文方法です。
スワップポイントで選ぶ
スワップポイントとは おすすめの通貨やFX会社を紹介 おすすめの通貨やFX会社を紹介 通貨ペアの金利差から生じる損益 です。FXならでは仕組みで、毎日コツコツと利益を積み上げることができます。
ドルストレートを選ぶ
ドルストレートとは、 米国ドルと別の通貨を組み合わせた 通貨ペアのことです。米国ドルは取引量が多いので相場が安定しているとされています。そのため、急激な価格変動が起こりにくくリスクが抑えられるとされています。
また初心者であれば、 流通量や取引量が多く、情報量が豊富な米ドル/円がおすすめ です。
STEP3:相場分析
売買する前に相場分析を行います。テクニカル分析やファンダメンタルズ分析をすることで、今後の相場展開を予測することが可能です。 事前に本やセミナーで基本的な分析方法を勉強しておきましょう 。
STEP4:エントリー
成行注文は、 値段を設定せずに注文する方法 です。この方法は 今すぐに売買したい 場合に多く使用されます。
指値注文とは、値段を自身で設定して注文する方法です。今よりも値段が 下がった状態 で購入するために使われます。一方、逆指値注文は今までよりも 上がった状態 で新規で買うための注文方法です。
STEP5:決済
想定する利益幅や損失幅が発生したら、利確または損切りで決済をします。 決済をすることでポジションがなくなり、含み益・含み損が確定します 。
FX口座開設に必要なもの
1 本人確認書類
FXの口座開設をするには、 運転免許証や健康保険証などの本人確認書類が必要 です。
2 マイナンバー確認書類
本人確認書類の他に、 マイナンバー確認書類も提出が必要 です。 マイナンバー確認書類には、次のようなものがあります。
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カード
- マイナンバー付住民票の写し
- マイナンバー付住民票記載事項証明書
はじめてのFXで注意すべき4つのこと
1 証拠金維持率には余裕を持たせること
FXをする際は、十分な証拠金維持率を確保しましょう。 証拠金維持率が低いとロスカットのリスクが高くなる からです。
2 FX会社を慎重に選ぶこと
複数のFX会社を比較したうえで決めれば、より良い条件で取引ができるようになります 。利益も稼ぎやすくなるでしょう。 「面倒だから」などの理由で、安易にFX会社を決めることはやめましょう。
3 余裕資金を使うこと
FXをする際は、余裕資金を使うようにしてください。利益が出ることもあれば損失を負うこともあるからです。 生活資金を使ってしまうと、損失が出た場合に焦ってしまい、冷静な判断ができなくなります 。
また、家計が圧迫され、 日常生活に支障をきたす可能性 があります。 「FXは損するリスクがある」ことを念頭に置いて、必ず余裕資金を使うようにしましょう。
4 損切りなど基準を決めておくこと
FX初心者の方にとってまず知りたいのは、FXにはどんな特徴があるのか・稼ぎ方は?・おすすめの勉強方法とは?などですよね。 そこで、初心者の方がこの記事さえ読めばFXを始められるように、この記事ではFXの特徴、稼ぎ方、おすすめの勉強方法とFX会社について、まとめて解説していきます。 おすすめの勉強方法.
初心者がFX会社を選ぶ5つのポイント
1 最低取引単位は少ないか
はじめてFXをする方は、最低取引単位が少ないFX会社を選びましょう。 最低取引単位が少ないほど、少額資金で取引ができる からです。
米ドル/円の取引で1,000通貨・1万通貨に必要な資金
1,000通貨 | 4,000円〜5,000円程度 |
---|---|
1万通貨 | 4万円〜5万円程度 |
thタグ | tdタグ |
1,000通貨のFX会社であれば、1万円以下の手元資金で取引 ができます。ある程度の経験を積むまでは、少額資金で取引をするようにしましょう。
2 スプレッドは狭いか
スワップポイントとは、取引する通貨ペアの金利差から得られる利益のことです。 通貨を持っているだけで稼げるため、FX初心者でもローリスクでFX取引ができるでしょう。しかし、FX会社によってスワップポイントが異なるため、より高いスワップポイントのFX会社を選ぶ必要があります。 ここでは、14社の国内FX.
3 取引ツールは使いやすいか
デモトレードであれば無料で実際の取引ツールを使用 できますので、パソコン用ツールとスマホアプリ、どちらも使いやすいか確認をしてください。
4 情報量は多いか
また、多くの情報に触れることで、 FXに役立つ知識やノウハウを身につけていくことができます 。 FXがはじめての方は、情報量が多いFX会社がおすすめです。
5 キャンペーンは魅力的か
はじめての方におすすめのFX口座4選
DMM FX
- 各種手数料は全て無料
- 安心・安全の完全信託保全
- クイック入金サービス対応
DMM FXは、 クイック入金サービスに対応しています 。
平日はもちろん、土・日・祝祭日も原則24時間いつでも入金可能。 入金手数料は無料です。
万が一、DMMが破綻した場合であっても保全されます。
最低取引単位 | 1万通貨 |
---|---|
スプレッド(ドル/円) ※ | 0.2銭 |
通貨ペア数 | 21 |
口座開設 | 最短即日 |
GMOクリック証券 FXネオ
- GMOグループが運営
- 低スプレッド ※ &高スワップ ※
- 使い勝手が良い高機能ツール
東証一部上場のGMOインターネットグループが運営 するFXネオは、米ドル/円のスプレッドが0.2銭と低コストで取引ができます。
38種類の人気テクニカル指標や25種類の描画オブジェクトを搭載 した高機能ツール「プラチナチャート」や4画面分割や16チャート保存ができるスマホアプリ「FX neo」など、多くのトレーダーから評価を得ている取引ツールが利用できます。
最低取引単位 | 1万通貨 |
---|---|
スプレッド(ドル/円) ※ | 0.2銭 |
通貨ペア数 | 20 |
口座開設 | 最短即日 |
外為どっとコム
- 人気の複数通貨ペアスプレッド縮小キャンペーン ※1
- 口座開設キャッシュバックキャンペーン実施中 ※2
- 安心の24時間サポート体制
外為どっとコムは、 人気の複数通貨ペアスプレッド縮小キャンペーン ※1 を実施中 です。「 NZドル/円1.2銭→1.0銭」「豪ドル/米ドル0.9pips→0.5pips」「ポンド/米ドル1.0pips→0.7pips」など、業界最狭水準 ※3 のスプレッドで取引できます。
また、 外為どっとコムでは口座開設キャンペーンも実施 しています。 ※2
キャッシュバックの条件は 取引1回(1万通貨)で2,000円 おすすめの通貨やFX会社を紹介 を獲得可能 。さらに外貨ネクストネオにて新規注文の取引をすると、取引量に応じて 最大30万円がキャッシュバック されます。まずは1万通貨以上の取引を1回を行いましょう。
最低取引単位 | 1千通貨 |
---|---|
スプレッド(ドル/円) ※4 | 0.2銭 |
通貨ペア数 | 30 |
口座開設 | 最短即日 |
※1 キャンペーン期間:2022年3月7日(月)午前9時00分~2022年4月2日(土)午前3時00分、提示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
※2 適用期間:口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)
※3 公式サイトの文言によります
※4 原則固定/例外あり
出典:https://www.gaitame.com/
SBI FXトレード
- 24時間リアルタイム情報発信
- オリコン顧客満足度調査FX初心者部門「第1位 ※ 」
- 安全性自己資本規制比率1655% No1 ※
SBI FXトレードは、 2020年オリコン顧客満足度調査FX初心者部門「第1位」のFX会社 です。日本最大のインターネット総合金融グループSBIホールディングス株式会社が運営しています。
SBI FXトレードの自己資本規制比率は1655%のNo.1 ※ です。自己資本規制比率とは財務の健全性を図るひとつの指標のこと。一般的には自己資本規制比率が高いほどリスクに対する許容度が高いと言われています。
また、 各種手数料は全て無料です。 クイック入手金手数料・口座維持手数料・ロスカット手数料などは、一切かかりません。
最低取引単位 | 1通貨 |
---|---|
スプレッド(ドル/円) ※ | 0.09銭(1〜1,000通貨の場合) |
通貨ペア数 | 34 |
口座開設 | 最短即日 |
FXの押さえておきたい用語
FX取引には、いくつか押さえておきたい用語があります。ここではその中から以下の 4つ の用語について解説していきます。
- レバレッジ
- スプレッド
- スワップポイント
- スキャルピング
レバレッジ
「レバレッジ」とは本来 てこの原理 のことを指しています。そこからFXでは、少ない資金から大きな金額の取引が出来る仕組みを「レバレッジ効果」と呼ぶようになりました。
通常、 証拠金として預けている金額内でしか取引ができませんが、「レバレッジ」では証拠金の 最大25倍 の金額までの取引をすることができます。
スプレッド
英語で「スプレッド」とは広がりという意味 で、FXでは 売値と買値の差額 をことを指しています。取引手数料のないFXではこの「スプレッド」が実質の取引手数料となります。
「スプレッド」が 狭いほど投資家にとって利益 になり、 広いと損益 になります。この「スプレッド」は通貨ペアやFX会社によって異なるので、狭いものを選ぶと良いでしょう。
スワップポイント
「スワップポイント」は2国間の金利差によって生じる 金利差調整分 のことです。
金利の低い通貨を売り、金利の高い通貨を購入するとその 金利差分を受け取る ことができます。逆に、金利の高い通貨を売り低い通貨を購入した場合は、 金利差分を支払わなくてはいけません 。
スキャルピング
「スキャルピング」はFX取引のトレード方法の一つで、数秒や数分など 短時間のトレードで小さな利益を積み重ねる 手法を指しています。
「スキャルピング」はチャートの動きの分析やトレンドの分析を瞬時に行う能力が必要になるトレード方法で、 難易度が高い と言われています。
- FXの口座開設手順は簡単で最短即日で取引が可能
- 口座開設をスムーズに進めるために本人確認&マイナンバー確認書類を事前に用意する
- FX初心者は余裕資金を使い十分な証拠金維持率を確保することが大切
- スワップポイントやスプレッド、情報量などを比較して自分に合ったFX会社を選ぶこと
- 事前に本やセミナーで勉強し、デモトレードで慣れたうえで本番をスタートさせること
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
1通貨単位、100通貨単位、1,000通貨単位対応のFX会社特集!
(※:スプレッドはすべて原則固定・例外あり)
(※1:SBI FXトレードは注文数量によりスプレッドが変動。上記スプレッドは1〜1,000通貨までの発注に適用、1,001〜100万通貨までの発注では2022年3月1日AM7:おすすめの通貨やFX会社を紹介 おすすめの通貨やFX会社を紹介 00~2022年4月1日AM5:30の期間で0.19~7.80銭の提示実績)
(※2:マネーパートナーズの米ドル円スプレッド0銭は1万通貨までの取引のみ適用、2022年6月30日までの期間限定)
1通貨単位の取引なら約5円から取引可能
1ドル=100円とした場合、 1通貨単位からの取引に対応しているMATSUI FX(松井証券)やOANDAなら約5円の証拠金から取引を始められます。
少額取引ができるFX業者のココがおすすめ!
MATSUI FX(松井証券)
- 1通貨単位からの取引が可能な大手ネット証券会社!
- 1倍から25倍まで、 レバレッジコースを自分で選べる!
- スマホアプリがとにかく高機能 、スマホトレーダーは要チェック!
レバレッジコースを自分で選べる!
少額取引をされたい方、リスクをできるだけ抑えて取引をされたい方にぜひ注目していただきたいのが、 MATSUI FXならレバレッジコースを選べる という点。MATSUI FXでは4つのレバレッジコースが用意されており、25倍を選択できるのはもちろん、証拠金率が100%となるレバレッジ1倍も選択できます。
MATSUI FXスマホアプリが秀逸!
MATSUI FXで開催中の口座開設キャンペーン
当サイトでは 松井証券にインタビューを実施! 松井証券が新ブランド「MATSUI FX」を立ち上げた背景をはじめ、 1通貨単位から取引を始められる環境、100円から取引を始められるサービス内容 についてもお答えいただきました。松井証券・新FXサービスに興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
OANDA Japan(オアンダ・ジャパン)
- OANDAの「fxTrade」なら 1通貨単位の少額取引が可能!
- 世界中で人気の 「MT4」でも1,000通貨単位の取引ができる!
- 高機能ツール提供やNDD方式の採用で ハイスペックな取引環境を実現!
OANDAラボの情報配信もおすすめ!
OANDAで開催中のキャンペーン
SBI FXトレード
- 1通貨単位の取引に対応 しているFX会社!
- 注文数量が少ないほどスプレッドが狭くなる!
- 新規口座開設だけで500円の資金が貰えるキャンペーン を開催中!
SBI FXトレードのスプレッド(主要5通貨ペア)
通貨ペア | 1〜 1,000通貨 | 1,001~ 100万通貨 | 100万1~ 300万通貨 | 300万1〜 1,000万通貨 |
---|---|---|---|---|
米ドル円 | 0.09 銭 | 0.10 銭〜 7.80 銭 | 0.19 銭〜 7.80 銭 | 0.80 銭〜 7.80 銭 |
ユーロ円 | 0.30 銭 | 0.28 銭〜 15.80 銭 | 0.48 銭〜 15.80 銭 | 1.68 銭〜 15.80 銭 |
ポンド円 | 0.69 銭 | 0.50 銭〜 18.80 銭 | 0.81 銭〜 18.80 銭 | 2.51 銭〜 18.80 銭 |
豪ドル円 | 0.40 銭 | 0.38 銭〜 12.80 銭 | 0.68 銭〜 12.80 銭 | 1.58 銭〜 12.80 銭 |
ユーロ米ドル | 0.19 pips | 0.38 pips〜 12.80 pips | 0.79 pips〜 12.80 pips | 1.00 pips〜 12.おすすめの通貨やFX会社を紹介 80 pips |
SBI FXトレードの新規口座開設で「500円入金特典」ゲット!
SBI FXトレードで開催中の口座開設キャンペーン
マネーパートナーズ(nano口座)
- マネーパートナーズの 「nano口座」は100通貨単位の取引に対応!
- 少額取引が特徴の口座と、高機能ツールが魅力の口座を併用 できる!
- 値動き予測と売買シグナル機能を備えた 「かんたんトレナビ」を無料で使える!
初心者でも使いやすいシンプルツール!
未来予測型チャート「かんたんトレナビ」が無料で使える!
SBIネオモバイル証券
- SBIネオモバイル証券は 1通貨単位からの少額取引に対応!
- 1〜1,000通貨までの注文数量なら 米ドル円0銭のスプレッドで取引が可能! (※)
- スマホアプリが秀逸! 初心者向けと経験者向けのモードを自由に切り替え!
1,000通貨までの注文ならスプレッド0銭!(※)
SBIネオモバイル証券の魅力で特に注目していただきたいのがスプレッドです。SBIネオモバイル証券では注文数量によってスプレッドが変動するようになっているのですが、なんと、1〜1,000通貨までの注文であれば米ドル円0銭というスプレッドで取引が可能。1,001〜10,000通貨に注文数量が増えても0.2銭の低水準スプレッドで取引できるのが魅力です(※)。
1,000通貨単位から取引できるFX業者一覧表
次に、 1,000通貨単位の取引に対応しているFX会社を一覧表にて紹介 します。取り扱っている通貨ペア数と米ドル円のスプレッド、各社の特徴も併記。気になるFX業者があれば公式サイトもチェックしてみてくださいね。
FX業者 | 取引単位 | 通貨ペア | ドル円スプレッド | 業者の特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
外為どっとコム | 1,000 通貨(※1) | 30 種類 | 0.2 銭 | 業界最狭水準スプレッド おすすめの通貨やFX会社を紹介 高機能スマホアプリ | 詳細 |
ヒロセ通商 | 1,000 通貨 | 51 種類 | 0.2 銭 | スキャルピング公認 業界最狭水準スプレッド | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF GX) | 1,000 通貨 | 30 おすすめの通貨やFX会社を紹介 種類 | 0.1 銭 | 業界最狭水準スプレッド TradingViewチャート対応c | 詳細 |
みんなのFX | 1,000 通貨 | 29 種類 | 0.2 銭 | 高水準スワップポイント 初心者おすすめ | 詳細 |
LIGHT FX | 1,000 通貨 | 29 種類 | 0.2 銭 | 高水準スワップポイント 初心者おすすめ | 詳細 |
おすすめの通貨やFX会社を紹介 セントラル短資FX | 1,000 通貨 | 25 種類 | 0.2 銭(※2) | 100年以上の歴史を持つグループ 情報コンテンツ充実 | 詳細 |
外為オンライン | 1,000 通貨 | 26 種類 | 1 銭 | 自動売買対応 初心者向けセミナー | 詳細 |
FXブロードネット | 1,000 通貨 | 24 種類 | 0.2 銭 | 自動売買対応 業界最狭水準スプレッド | 詳細 |
FXプライムbyGMO | 1,000 通貨 | 20 種類 | 原則固定休止中 | スキャルピング公認 約定力に定評 | 詳細 |
岡三オンライン | 1,000 通貨 | 20 種類 | 0.4 銭 | 岡三証券グループ 高い約定能力 | 詳細 |
外貨ex byGMO | 1,000 通貨 | 24 おすすめの通貨やFX会社を紹介 種類 | 0.2 銭 | GMOインターネットグループ MT4対応(分析専用) | 詳細 |
楽天証券 | 1,000 通貨 | 28 種類 | 0.2 銭 | 大手ネット証券 MT4対応 | 詳細 |
インヴァスト証券(トライオートFX) | 1,000 通貨 | 17 種類 | 0.3 銭 | 高性能な自動売買対応 高品質ツール | 詳細 |
マネースクエア | 1,000 通貨 | 16 種類 | 取引画面で確認 | 自動売買「トラリピ」対応 トラリピ手数料0円 | 詳細 |
アイネット証券(ループイフダン) | 1,000 通貨 | 24 種類 | 2 銭 | 自動売買「ループイフダン」対応 高水準スワップポイント | 詳細 |
JFX | 1,000 通貨 | 38 種類 | 0.2 銭 | スキャルピング公認 MT4対応(分析専用) | 詳細 |
マネックス証券 | 1,000 通貨 | 16 種類 | 0.2 銭 | 大手ネット証券 豊富な投資情報 | 詳細 | おすすめの通貨やFX会社を紹介
auカブコム FX | 1,000 通貨 | 13 種類 | (※3) | MUFGグループのネット証券 おすすめの通貨やFX会社を紹介 シストレ対応 | 詳細 |
サクソバンク証券 | 1,000 通貨 | 150 種類以上 | 0.2 銭 | プロ向け取引ツール CFD約9,000銘柄も対応 | 詳細 |
(※:上記スプレッドはすべて原則固定・例外あり)
(※1:外為どっとコムはロシアルーブル円のみ1万通貨単位で取引可能)
(※2:セントラル短資FXの上記スプレッドは各営業日AM10:00〜翌AM2:00までの時間帯で原則固定・例外あり)
(※3:auカブコム FXの米ドル円(ミニ・大口含む)は当面の間、スプレッド広告表示適用対象外となっています)
コメント