ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る
上位足が反転示唆してきたら下位足を見て下位足の乗れるところを乗ろう
この場面では30分足が十字線を出しながら上昇の勢いも弱くなってきているので近々反転下降していく
5分足をみるとストキャスティクスが
ダイバージェンスしているから
5分足のエントリー基準も整っているので好ポイント pic.ストキャスティクスを解説 twitter.com/kYNJUke8XW— こうくん@FX (@koukun_FX) December 14, 2019
ストキャスティクスの注意点!ダマシがある
実はこのやり方だけでは、かなり「ダマシ」があります。
- 「80%を超えているし、%Dがクロスして下方向に向いているから売り!なのに、まだ上がっちゃう。」
- 「20%より下だし、%Dがクロスして上方向だから買い!なのに、まだ下がっちゃう。」
- 「20%より下だし、%Dがクロスして上方向、しかも勢いがあるから買い!…と思ったらすぐに大きく下がった。」
ダマシを回避する方法
①移動平均線を使用する方法
②スローストキャスティックスを使用する方法
クロスしたタイミングで、%Kと%D(スローストキャスティックスの場合はSlow%D)が同一の方向を向いていることがエントリーの条件となるためです。
結果的には、残ったエントリーポイントのみが一番利益を出したポイントとなっています。
このようにスローストキャスティックスを使用すると、エントリーポイントが減る一方で、ダマシにあう可能性はグンと下げることができます。
テクニカルで一概にこれとは言えないけど移動平均線とストキャスティクスの組み合わせがいちばんバランスいいと思う。〔ストキャスティクスのダマシ回避にMACDあればなお良しって感じかな?〕
— まっすん (@masi0517) November 7, 2016
【バイナリーオプションでのストキャスティクス投資手法】設定からエントリーまで解説
トレード初心者
バイナリーオプションでのストキャスティクス基本解説
- ストキャスティクスとは何か?〜ストキャスティクスはどう使うの?
- RSIとの違いは?〜同じく過熱感を示すインジケーターとの違い
- MT4での設定方法〜実際に設定してみましょう!
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは、 「売られすぎor買われすぎ」を数値で示すオシレーター系インジケーター の一つです。
- 数値が20%以下→売られすぎ
- 数値が80%以上→買われすぎ
上記のように20%と80%を基準に 相場を分析 します。
- 3本のラインが 何を示し、相場に対してどう反応する のか?
- 2つのパターンは どのラインで構成され、相場に対してどう反応する のか?
トレード初心者
- %K:(直近の終値-ローソク足X本分の最安値)÷(ローソク足X本分の最高値-ローソク足X本分の最安値)
- %D:%Kのローソク足Y本分の平均値
- %SD:%Dのローソク足Z本分の平均値
(X、Y、Z)はパラメーターで設定していくのですが、一般的には( 9、3、3 )が使われています。
ストキャスティクスを解説
相場に対して敏感に反応する順として、 「%K>%D>%SD」 と覚えておけばOKです。
- ファストストキャスティクス :%Kと%Dの組み合わせ
- スローストキャスティクス :%Dと%SDの組み合わせ
スローストキャスティクスは、 ファストストキャスティクスを平均化 しています。
相場に対して 敏感に反応する順 として「ファストストキャスティクス>スローストキャスティクス」と覚えておけばOKです。
ファストストキャスティクスは 反応が早くダマシが多い ので、最初はスローストキャスティクスがおすすめです。
RSIとの違い
ストキャスティクスは RSI と視覚的に似ており、よく比較されますが使い方・見方は異なります。
- 計算が違う
- ラインの数が違う
- エントリーポイントの見つけ方が違う
- RSI: 終値をベース に計算
- ストキャスティクス: 高値・安値が計算式に含まれる
- RSI: 1本 のライン
- ストキャスティクス: 2本 のライン
- RSI:ラインが 基準値以上のゾーンに侵入 した時にエントリーを見極める ストキャスティクスを解説
- ストキャスティクス:基準値以上に到達時・ 2本のラインのクロスポイント でエントリーを見極める
RSIとストキャスティクスの共通点は、「 ラインを用いて相場の過熱感を示すオシレーター系インジケーター 」であることで、実際の使い方は異なります。
MT4での設定方法
- %K期間: ローソク足何本分 を計算に用いるか?
- %D期間:何本分の %Kを計算に用いる か?
- スローイング:何本分の %Dを計算に用いる か?
- %K期間・・・9
- %D期間・・・3
- スローイング・・・3
- 移動平均線の種別・・・Simple
ストキャスティクスを使ったエントリータイミング
- 買われすぎ、売られすぎからの逆張り手法
- ダイバージェンスでの逆張り手法
- ゴールデンクロスとデッドクロス
買われすぎ、売られすぎからの逆張り手法
◯の箇所は、ストキャスティクスが20%を下回り「売られすぎ」と判断したところで、逆張りのHIGHエントリーをしたポイントです。
コメント