積立投資は、毎回同じ金額で商品を購入する投資手法です。商品の価格が高い時は少なく購入され、価格が安い時に多く購入されるため、購入コストの平均が下がるという利点があります。
パーソルホールディングスのコンプライアンスは「心に訴えかける」活動
本稿のテーマは、自発的にコンプライアンスに取り組む企業風土(「ジブンゴトの企業風土」)をどうやって創るのかです。今回は、コンプライアンス活動における企業風土づくりの一例として、パーソルホールディングス株式会社(以下「パーソル」)の取り組みについて、同社グループGRC本部 GRC部 リスク・コンプライアンス室の沼田優子さん、上司のSさん、同社グループコミニケーション本部 広報室の山本千里さんに聞きました。
聞き手・書き手:三浦 悠佑弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
2006年弁護⼠登録。⼤⼿国際海運会社にインハウスローヤーとして出向し、法務・コンプライアンス機能強化プロジェクトに従事した経験を基に、組織論やマーケティングの視点を取り⼊れた企業コンプライアンスプログラム(企業不祥事予防策)を提供している。
感情に訴えかけるコンプライアンス活動
コンプライアンスが、“ただしい” から “たのしい” になるといいと思っています。(沼田さん)
インナーブランディングとコンプライアンス活動
インナーブランディングとは
インナーブランディングとしての「感情に訴えかける」コンプライアンス活動
Re:houmuで沼田さんの “研究” を存分に語っていただいたところ、他の参加企業から大きな反響がありました。 ↩︎
- コーポレート・M&A
- 事業再生・倒産
- 危機管理・内部統制
- 競争法・独占禁止法
- 訴訟・争訟
2006年弁護⼠登録。投資詐欺会社の破産管財⼈業務、製品データ偽装事件、⾦融商品の不適切販売事件等の⼤型不祥事対応及び社内調査を多数担当。⼤⼿国際海運会社にインハウスローヤーとして出向し、法務・コンプライアンス機能強化プロジェクトを3年間従事した経験を基に、組織論やマーケティングの視点を採り⼊れた企業コンプライアンスプログラム(企業不祥事予防策)を提供している。⼀橋⼤学商学部商学科卒(国際企業戦略論、組織論、交渉論)、日本マーケティング学会員、日本ブランド経営学会監事、週刊エコノミスト 「企業の法務担当者が選ぶ『頼みたい弁護士』13選」The Best Lawyers in Japan 2020~2021 Corporate Governance & Compliance Practice受賞。
【ウェルスナビの評判】やめたほうがいい?失敗しないコツは?
WealthNaviより
WealthNavi(ウェルスナビ)はコロナショックを乗り越えた実績がある
WealthNavi(ウェルスナビ)の5つのメリット
1.ウェルスナビは知識が無くても資産運用ができる
2.ウェルスナビはスマホでも手軽に利用できる!入出金も簡単
3.ウェルスナビは分散投資のため投資のリスクが軽減される
4.ウェルスナビにはおまかせNISAとDeTAXという税金対策もある
5.ウェルスナビは積立投資で安定した資産運用ができる
積立投資は、毎回同じ金額で商品を購入する投資手法です。商品の価格が高い時は少なく購入され、価格が安い時に多く購入されるため、購入コストの平均が下がるという利点があります。
コメント