* どのページでもご自由にリンクして下さい。
* 「株式投資講座(改訂版)」に関するご意見・ご質問等がございましたら こちらからメールをご送付下さい。
ボリンジャーバンドとは|図で指標の見方と手法の使い方をわかりやすく解説!
ボリンジャーバンドの考え方では、一定の確率で値動きは正規分布すると考えるので、平均値から+1σ、-1σとなる確率は約68.2%であり、平均値から+2σ、-2σとなる確率は約95.4%となります。これを正規分布のグラフで表すと次のようになります。
この図から明らかなように、平均値に対して値動きが+-1σにバラつく可能性は約68.2%、+-2σにバラつく可能性は約95.4%ということになります。
ボリンジャーバンドとは:σ(シグマ)の計算式
こう見るとかなり難しいですが、もっと簡単に考えればこの式によって株価がどのように分布しているのかを理解することができます。
ボリンジャーバンドとは:移動平均線
もちろん、単純移動平均線の期間は自由に設定することができ、25日の移動平均線を使うこともあります。それぞれのボリンジャーバンドのσラインの値動きに対する反応速度は期間の設定が短いほど大きくなります。
ボリンジャーバンドとは:一般的な見方
そのため、ボリンジャーバンドは狭まり収縮している場合は、大きく動く前触れとみることもできますし、ボリンジャーバンドが大きく拡大した後収縮に転じる動きは、一相場が終わってエネルギーを放出し終えたことを示唆していると見ることも可能です。
ボリンジャーバンドの基本的な3つの状態
ボリンジャーバンド | 確率 |
±1σ | 68.27% |
±2σ | 95.45% |
±3σ | 99.73% |
その中でも、バンドウォークが現れた場合には、より強い上昇・下降トレンドが出現したと見ることができます。
ボリンジャーバンドの3つの状態:スクイーズ
スクイーズの状態のときには、仕掛けずにじっと待つことが大切です。
ボリンジャーバンドの3つの状態:エクスパンション
エクスパンションの状態のときには、相場が大きく動く可能性があるので、できるだけ早く仕掛ける必要があります。
ボリンジャーバンドの3つの状態:バンドウォーク
そのため、バンドウォークの状態となったときには強いトレンドが発生しているので、投資のタイミングということになります。
ボリンジャーバンドの売買手法
次に、ボリンジャーバンドを使った売買手法について説明していきましょう。 ボリンジャーバンドについて ボリンジャーバンドについて
ボリンジャーバンドの売買手法:順張り
なぜなら、株価の値動きがあまりない状態であるため、その後、株価が急激に動く可能性があるからです。ただし、どちらに株価が動くかはわからないので、順張りをする場合にはきちんと見極める必要があります。
ボリンジャーバンドの売買手法:逆張り
このように考えれば、いずれ株価は平均値へと収束していくことになるのでボリンジャーバンドが示すトレンドとは逆に張って取引を行います。
実践!ボリンジャーバンドの使い方まとめ
それでは、ボリンジャーバンドの実際の使い方についてまとめていきましょう。
実践!ボリンジャーバンドの使い方:売買ポイント
ただし、スクイーズの状態が長く続いた後に、ボリンジャーバンドが拡大していくような兆候があらわれた場合には、その方向に順張りで投資を行います。
特に、ボリンジャーバンドを超えるような株価は、売られすぎもしくは買われすぎの状態にあるため、すぐに相場が落ち着いてしまう可能性があることに注意が必要です。
実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャートが見やすい会社
SBI証券では、SBI証券に口座を開設していなくともチャート上でボリンジャーバンドを確認すること可能です。
実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャート設定方法
ボリンジャーバンドの中心線は単純移動平均線となるので、その線を算出するための期間の設定も必要です。一般に、ボリンジャーバンドは25日、20日の単純移動平均線が用いられることが多くなっています。
ボリンジャーバンドの関連用語とは
最後にボリンジャーバンドと関連する用語について解説していきましょう。
ボリンジャーバンドの関連用語①「ジョン・ボリンジャー」
ジョン・ボリンジャーは、ボリンジャーバンドの開発者です。現在でも存命で、日本にもボリンジャーバンドを普及するために何度も来日するなど、精力的に活動を行っています。
ボリンジャーバンドの関連用語②「ボラティリティ」
ボラティリティとは株価などの変動幅のことを言います。ボラティリティが高いという場合、株価の変動幅が大きいことを意味し、ボラティリティが低いという場合、株価の変動幅が少ないことを意味します。
ボリンジャーバンドの関連用語③「標準偏差」
標準偏差とは、分散の正の平方根を言います。分散とは、データがどの程度平均値の周りにばらついているかを示すための指標です。 ボリンジャーバンドについて
ボリンジャーバンドの関連用語④「正規分布」
正規分布とは、左右対称の連続型の確率分布のことを言います。18世紀から19世紀に渡って活躍した数学者C.F.ガウスが、天文学の観測データの研究から測定誤差がある法則に従うことを導き出し、誤差理論を確立したことが正規分布の発見のきっかけとなったと言われています。
株の売買サインを簡単に見極めるボリンジャーバンドの使い方
この記事もおすすめ! 
レンジ相場(ボックス相場)とは?売買タイミングや注意点を紹介!
RSI(アールエスアイ)を活用し株の売買ポイントを探そう
移動平均線が進化!MACD(マックディー)の見方と活用法
株価チャートの基本!ローソク足の種類や見方を理解しよう
株の売買タイミングが一目瞭然!移動平均線の正しい使い方
株の教科書「酒田五法」で今後のチャートパターンを分析!
Copyright (C) Mynavi Corporation All Rights Reserved. 運営会社 個人情報の取り扱いについて
※当サイトで使用している 「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します
コメント