FXやCFD取引のスキャルピングについて
私はFXやCFD取引を勉強している者ですが 学んでいるうちに枚数の多い超短期売買で口座凍結されるということを知りました。 体験談をみると儲かっている人で、数秒単位の取引を何回もやる人が対象との 報告があるようですが・・・ 仮に1枚で1日10回程度の取引でも秒単位の取引であれば 凍結されるんでしょうか? ちなみに大きく儲けたいとはななから思っていなくてその日のランチ代 くらい稼げたらラッキーて感じです。 なので常に1枚のみのトレードしかしないと思います。 +5pipくらい利がのったらもう決済したいですし、思わぬ方向にいき -2pipになったら損切りしたいのでそうすると決済まで10秒かからないこともあるかと。 やってみたらわかるのかもしれませんが、凍結されないに越したことはないので よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
>枚数の多い超短期売買で口座凍結 国内業者では、それは無いと思います。 枚数は業者によって上限が決められてますし 超短期売買はスプレッドで抑制されてますし 相対取引ですので、片方が不利になったからと言って 取引に「待った!」は無いはずです、規約の範囲内では。 海外業者なら分りませんが・・・。 昔、地方のパチンコ屋さん(手打ち台のころ)では、 毎日通って勝ち続けてるお客に数万円渡して来店を 断ってたらしいという話は聞いたことあります。
質問者からのお礼 2013/10/21 08:46
そうですよね・・・噂なんですかね?私は国内業者のみです。 海外は何となく怖い気がして。 昔の地方のパチンコ屋ではそんなことがあったとは! そのお客さんがうらやましいです。 ありがとうございましたm(__)m
その他の回答 (1)
- 2013/10/18 14:27 回答No.1
その様な事実は、ありません。 心配しないでください。 仮にその様な事実があったならば、金融庁に告発すればいいだけの話です。 私は業者ではありません。
質問者からのお礼 2013/10/21 08:47
そんなことはないのですね!安心しました。 もしそうされたら金融庁に連絡します。 ありがとうございましたm(__)m
関連するQ&A
FXのロットについてです。 かなり初歩的な質問で恐縮なのですがとある人のnoteに ゴールド取引をするとして口座資金10万円で損失を5,000円に抑えてトレードをするとしても 1ロットで損切り5pip 0.1ロットで損切り50pip の2パターンを比べると1パターン目のほうが圧倒的に難易度は上がる と書かれていました。 まずロットは1000通貨(取引所によっては1万通貨)のことだと知りゴールドはドルでしか買えないので1000ドルが1ロットだと思ったのですがそれだと5pip動いても0、0005ドルの損失で損失許容の5000円に到底届いていませんよね? 僕のロットの考え方が間違っているのだと思いますが誰かご教授お願いします……
スキャルピングで1度に10pip以内を取られている方に以下の点、質問です。 質問 ・実行レバレッジはどの程度で取引されていますか? ・利益は何pip、損切は何pipsに設定されていますか? ・1度の利益幅は大体どの程度ですか? 私は今年春よりFXをはじめ今のところビギナーズラックかもしれませんが利益が若干でております。 手法は豪ドルスキャル中心でその時々で5pip抜きやら10pip、20pip抜き等で細かくとる方法です。 FXのスキャルピング(超短期取引)とは IFDで仕掛けていたり、成行きでエントリーしてその後すぐに利益確定の指値決済をいれて放置などが多いです。 1度に1万通貨~3万通貨でエントリーし、1000円~3000円利益でコツコツとっています。 テクニカルは移動平均線とRSIを参考にしますが、ほぼ裁量です。チャートをみてテクニカル参照しつつですがなんとなく勘で入ります。 損切はほとんどしないのですが、その代わりに実効レバレッジは2倍台程度に抑え下落したら戻ってくるまでスワップでのんびり放置しています。今までは最大2か月放置したことがありますが、今年はたまたま夏以降、右肩上がり相場だったのでたまたまラッキーなだけだったと思っています。 低レバのスキャルでコツコツやるパターンです。 一応、毎度のエントリーした時の自分の思った理由、狙いなどを日々メモして記録しており、一応裁量なりにも日々のトレードの反省をしております。 (今夏前のメモをみると今じゃ絶対エントリーしないようなところでもポンポン入ってて当時は完全ラッキーでしたが。) ロングしかしないので今年の夏以降の相場だと合いますが、前半の右肩下がりの相場だと損切できずに大きく含み損を抱えてしまうということになってしまいますので、 来年からは今後損切をきっちりするようにしてリスクコントロールをしつつ、1度にもっと利益幅を大きくしたいと思っています。 理想はもっと枚数を増やして3pip等少ないpipsで今以上の利益を出したいと思っています。 今5pip~20pipぐらいを安定的に取れるので、3pipならもっと簡単じゃないかとは思うのですが、逆に今度は普段いれない損切も入れるようにしたいと思っています。 が、若干逆張り気味のため、エントリーが少し早い傾向があり、エントリーから10pip近くまだ下がって戻ってくるようなパターンも多々あります。 きれいに底値で入れることもありますがまちまちです。 得意なのは幅の狭いレンジ相場などが得意で、1日に2~3回ほどエントリーしますがそういう相場のほうが10pip程度すぐ取れるので相性が良いです。 なので損切り幅について普通は利益が20pipなら損切は半分の10pipなど利大損小の設定にすべきだとは思うのですが、3pip~5pipなどのスキャルをやられる方の損切り幅はどの程度にされているでしょうか? 流石に利益幅が3pipなど狭いと、損切が2pipなどマーケットノイズですぐにかかってしまうような損切設定にはしないとは思いますが・・・。 このままだと利益幅3~5pipに対し損切が10pip以上など利小損大の設定にならざるを得ないのですが、スキャル派の皆さんのやり方について教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
FXを始めて1年、こんな質問だからもちろん負け組みです。 東北大震災のときを経験して以来、エントリーがまともに出来ません。損切りすればあんなことには・・ということです。 損切り、損切り、頭から離れない。できなければ負けが頭からはなれない。 なのに、損切りがどうしても遅れます。ユーロ・円だとエントリーした瞬間にすでに100円、約1秒ではや200円、えっと思ってもう300円、こんな調子です。そこできればいいものをなぜかボーと眺めてもう500円。 さぁFXしましょう。今日は絶対損切りしないと。と、思えば思うほど、出来ない悪循環。 いろいろブログとか読んでいると、3pipで切るよ。最高5pipだな。なんてありますが、スプレッド0・9だとしたら、最高5pipのひとは1・4で切るってことですか?それとも、上下してダメだと思ったら5pipで切るって意味でしょうか? 私はどんなに約定力あるとこでも、動いている時に切ったら5pipでなんて出来ません。 スキャルだと反対いった瞬間に切るっていいますけど、瞬間でもう20pipなっていませんか? それとも、動いている時にエントリーするというのがまちがいですか? どうやったら、5pipで損切りできるようになるんですか? FXのスキャルピング(超短期取引)とは 損切り出来る、出来ないが問題であって、こんなこと問題にするのがおかしいかもしれませんが、 どなたか教えてください。 もうひとつ、転換点が出せるチャートありますけど、転換点でエントリーすれば損切りも判りやすいように思うんですが、なぜ転換点でエントリーはしないんでしょうか?手法読んだ限りではそんなことしている人は誰もいませんでした。だからだめなんだろうけど、どうしてか、教えてください。
FXのスィングトレードというのは だいたい何日くらいの期間の取引のことをいうのでしょうか? 本に「デイトレよりスイングトレードの方が 単位時間あたりの収益は多い」と 書かれていましたがスイングトレードの 期間が何日のことをかかれているのかわかりません 人それぞれだとは思いますが教えてください
現在、現物のみでデイトレしてます。 (1)例えば、1日で100万の資金をA株に差金決済になるまで5,6回売買したとします。その日、またA株を今度は信用取引を使って7回、8回と売買を続ける事って可能なのでしょうか? (2)逆に、先にA株で信用枠いっぱいで買い→売り→その後、現物で差金決済になるまで売買を続ける事ってできるのでしょうか? (3)そもそも信用取引枠内で同日、同一銘柄を何度も取引する事は可能なのでしょうか? (4)現在、信用取引を駆使してデイトレされている方にお聞きします。日計りでの信用取引とは、どのようなメリット(空売り出来る以外で)、デメリット等があるのでしょうか? いまいち信用取引についてよく分かりません。質問自体も間違っていましたら、その理由も教えていただけるとありがたいです。 傲慢な質問ですいませんがよろしくお願いします。
初めまして。 株暦5年 FX暦1日の初心者です。 早速質問です。 皆さんにFXでのデイトレでの損切りラインを伺いたいのです。 当方学生時代に株をしておりました。 スタイルはスイングです。 当時の損切り目安は損益比率=1:3でした。 学生時代を終え、サラリーマンになってから帰宅後~24時までできるFXに挑戦しようと思い。 先日初トレードをしました。 結果は50レバレッジで7pipとれましたが、 株同様の損益比率ではなかなか成立しないように思いました。 ですので皆様、特に私と同様帰宅後のデイトレードをされている方は 参考までに 損切りと 利食いの 目安を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
株式投資を始めて1年ほどですが、信用取引を始め勉強中の者です。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えていただきたいことがあります。 現在、信用建玉で100万ほどの含み損を出しています。 まだ損切りはしていないのですが、現金余力が減ってきているような 気がします。もちろん、信用取引ですので、証券会社からお金を借りて株を買っている以上、金利を払わないといけないのは承知していますが、これは毎日随時、現金余力から引かれていくものなのでしょうか? FXのスキャルピング(超短期取引)とは それとも、損切りなどして反対売買で決済した時にまとめて引かれるものなのでしょうか? また、信用取引で建て玉決済で損切りとなるとします。 その場合、現金余力を作ってから、つまり現物銘柄を売却して先に現金を用意してから信用で損切りをしないといけませんよね? 確か、現物株は現金化するのに4営業日、信用は3営業日だったと思いますので、信用取引で損切りするより1日前に現物売却で現金化しておく必要がある、という理解で間違いないでしょうか? ご教示いただければと思います。
FX歴2年のパート主婦です。 現在、手数料無料・スプレッドが固定で1銭の非くりっく業者で、おもに米ドルの5~15pips抜きのトレードを1日に数回繰り返しています。 今、順調に利益を積み上げられるようになってきたのですが、もしこの先、取引額が大きくなって月400万くらい利益が出るようになったら、税制面でくりっく365での取引が良いと聞きますが、くりっくだと手数料がかかるし、スプレッドも2~3銭だったりするので、5pips抜きだとほとんど利益が残りませんよね? 私のようなトレード法だと、くりっくでの取引より税額が大きくても非くりっくでの取引がよいのでしょうか? 今は扶養範囲内でパートをしていますが、いずれは個人事業化も考えています。(FXだけでは厳しいようですが・・^^;)
はじめましてFX初心者です。 FXは半年程度ヴァーチャルFXでトレードをした程度の経験しかありません。 早速質問ですが、3月頭の円高の最中にランドを16.40で12万ほど買いました。3~4日で1円以上下がってしまい、ロスカットされてしまいました。 送られてきた明細では決済取引(statement)の所に、 買いー12万ランド 売りー11万ランド 決済日3/8~3/9という様に、ロールオーバー?されているようです。 売買組み合わせ指定で両方のポジションが選べる事から、決済はしていない?と思います。 売買金額で1万ランド差があるので、このまま組み合わせ指定で決済しないでランドが上がるのを待てば1万ランド差分利益がでると思うのですが、上記内容が間違いでしょうか?またこの状態から最善のリカバー方法があれば御教授ください。
証拠金1万円でトレードしていますが、どうしても損大利小で強制ロスカットの連続です。 証拠金が少ないからといって2~5PIPSの逆行で損切りしても値動きのブレに振り回されるだけなので10~30PIPSの逆行で損切りを判断していますが、当然それが数回続けばポジションも取れない状態に。 じゃあ、利を伸ばせばいいじゃないかという指摘もあるかと思いますが、なかなか10PIPSも取りに行けない・・・。 損切りの判断や利を伸ばす方法についてどなたかアドバイスをいただけませんか?
【最強】なぜスキャルパーはヒロセ通商を選ぶのか?凍結、禁止行為も解説
投資
なぜスキャルピングトレーダー:通称スキャルパーはヒロセ通商を好んで使うのか?現役プロトレーダーが徹底解説!。どこでスキャルピングしようかな、スキャルピングするFX業者を見直ししている。そんなあなたに読んで欲しい記事です。それでは早速行ってみましょう!
ヒロセ通商を選んだスキャルピングトレーダー達
- 売買回数が多いため、なるべく取引コストが低いこと
- よりテクニカル的な分析が必要になるため、優れた取引ツールが使えること
- 秒を争う取引のため、約定能力がしっかりしていること
- スキャルピングが禁止されないこと。口座凍結されないこと
数あるFX業者の情報を調べ、これらを満たしたFX業者で口座を開設できるかどうか?既に、取引の準備段階からFXトレーダーとしての戦いが始まっています。
ヒロセのドテンボタン便利やな。
— ねこぱんち (@nekofx_16) August 20, 2021
やはりスキャ向きの業者。
サロン屋さんがショート入れたのが不安です。
今デイ〜スイングメインでトレードしてるけど、色々できるようになりたいし、少しスキャの勉強してみて
一度チャレンジしてみよう٩( ᐛ )و FXのスキャルピング(超短期取引)とは pic.twitter.com/nCVyZsn2ri
ヒロセ通商はスキャルピングOK。禁止されていない。
ヒロセ通商 は数少ないスキャルピングOKのFX業者です。公式の「よくある質問Q&A」にもスキャルピングは可能だと明言しています。
ヒロセ通商 よくある質問Q&A より引用
スキャルピング禁止のFX業者で取引し、口座凍結となってしまった被害者は多い。
それが機械的だと判断されてしまったのでしょう(╥﹏╥)FXのスキャルピング(超短期取引)とは
— 破壊神の黒執事-猫女帝 (@Crazycat_fx) July 8, 2021DMMはスキャで60万稼いだだけで凍結されました😆
— FXウルフ@トレードをデータで語る人 (@FXWOLF2) June 30, 2021
FX業者 | スキャルピング(秒スキャ含む) | 備考 |
ヒロセ通商 | OK | 数少ないスキャOK業者 |
JFX | OK | 数少ないスキャOK業者 |
FXTF | 条件付きで禁止 | 口座凍結報告有り |
DMM FX | 禁止 | 口座凍結報告有り、取引無効化 |
楽天FX | 禁止 | 口座凍結報告有り |
SBI FX | 条件付きで禁止 | 口座凍結報告有り |
外為どっとコム | 条件付きで禁止 | 口座凍結報告有り |
YJFX | 条件付きで禁止 | 口座凍結報告有り |
みんなのFX | 条件付きで禁止 | 口座凍結報告有り |
OANDA | 条件付きで禁止 | 口座凍結報告有り |
GMOクリック証券 | 条件付きで禁止 | 口座凍結報告有り |
超スキャは禁止してる業者がほとんどですね。裏を返すと勝てる可能性があるということなので、スキャOKを明言しているヒロセさんに集まることになりますね。
— FXウルフ@トレードをデータで語る人 (@FXWOLF2) June 30, 2021
結果、スキャルピングするなら ヒロセ通商 だよね。となっています。同じくスキャOKのFX業者に「 JFX 」がありますが、取引できる通貨ペアが26種類と少ないためやや不人気(?)※ヒロセ通商は51種類の通貨ペアが売買可能
ヒロセ通商がスキャルピングに向いている理由
1・ヒロセ通商はスプレッドが狭くスキャルピング向き
通貨ペア | スプレッド |
USD/JPY | 0.2銭 |
EUR/USD | 0.3pips |
EUR/JPY | 0.4銭~0.9銭 |
GBP/USD | 0.6pips |
GBP/JPY | 1.0銭 |
AUD/USD | 0.4pips |
AUD/JPY | 0.6銭 |
NZD/USD | 1.0pips |
NZD/JPY | 0.8銭 |
2・取引すればするほどキャッシュバック
取引通貨 | 最大キャッシュバック金額 | 条件 |
ポンド円 | 最大50,000円 | 片道15万通貨以上の取引~ |
ユーロドル | 最大100,000円 | 片道300万通貨以上の取引~ |
全通貨 | 激旨中華&焼おにぎりセット | 片道10万通貨以上の取引~ |
ポンド円 | 極上A5等級相当黒毛和牛 | 片道1,000万通貨以上取引 |
ポンド円 | 最大300,000円 | 片道100万通貨以上の取引~ |
NZドル円 | 最大100,000円 | 片道100万通貨以上の取引~ |
ユーロ円 | 最大100,000円 | 片道100万通貨以上の取引~ |
ちなみに2020年の年間キャンペーン数は151回。2021年も年間150回を超えるペースでキャンペーンが実施されています。難易度は高いものの全てのキャンペーンを完全クリアすればキャッシュバックだけで年間100万以上貰えます。これは魅力的
3・カバー先銀行が23行と多く、配信レートが正確で約定能力も高い
ヒロセ通商のカバー先 | 監督官庁・国 |
auカブコム証券株式会社 | 日本 |
オーストラリア・アンド・ニュージーランド・バンキング・グループ・リミテッド | オーストラリア |
バンク・オブ・アメリカ・エヌ・エイ | 米国 |
バークレイズ銀行 | 英国 |
ビー・エヌ・ピー・パリバ銀行 | フランス |
シティバンク エヌ・エイ | 米国 |
コメルツ銀行 | ドイツ |
クレディ・スイス銀行 | スイス |
ドイツ銀行 | ドイツ |
ゴールドマン・サックス・インターナショナル | 英国 |
香港上海銀行 | 香港 |
JPモルガン・チェース銀行 | 米国 |
LMAX Group | 英国 |
株式会社 三菱UFJ 銀行 | 日本 |
みずほ銀行 | 日本 |
モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・PLC | 米国 |
ナットウエスト・マーケッツ・ピーエルシー | 英国 |
ノムラ・インターナショナルPLC | 英国 |
OCBC証券 | シンガポール |
スタンダードチャータード銀行 | 英国 |
ステート・ストリート銀行 | ボストン |
UBS銀行 | スイス |
エックス FXのスキャルピング(超短期取引)とは ティー エックス マーケッツ リミテッド | 英国 |
4・進化し続ける短期売買対応の取引ツール
ヒロセ通商 は自社開発の専用取引ツールを完備。
自社開発だからこそ、柔軟な改良・バージョンアップが可能。事実、2012年にリリース以降、ユーザーの要望を取り入れるために500回以上の改良を加えています。結果、単純な取引ツールの性能でいえばMetaTrader4を完全に凌駕しています。
■Tickチャート、10秒足といった短期足対応
ヒロセ通商 取引マニュアルより引用
■チャートにコメント描写可能、重要な出来事を記録管理できる
ヒロセ通商 取引マニュアルより引用
■欧州時間、米国時間など主要時間をチャート上に色分け表示
一般的には夕方15時以降の欧州時間から値動きが激しくなり、米国時間が始まる深夜22時前後に値動きがピークを迎えます。時間帯ごとにどんな値動きだったのか?ヒロセ通商の取引ツールであれば視覚的に分かり易く表示できます。
ヒロセ通商 取引マニュアルより引用
おまけに価格帯別注文数、価格帯別ポジション数も表示できるため、他のトレーダーはどこに損切注文を置いているのか?売買が盛んに行われた価格帯はどこなのか?他トレーダーの動向までチェックできます。
FX取引の高性能ツール「MT4」とは何か?その特徴や利用できる証券会社を徹底解説
MACDは、市場動向の転換点を見極める際に役立ちます。MACDは「Moving Average Convergence Divergence」の略で、一般的に「マックディー」と呼ばれます。MACDは厳密にはトレンド系のテクニカル指標ですが、MT4ではオシレーター系に分類されています。上の図の赤いラインがMACDです。基本は下から上へ上昇し、ゼロラインを上抜けすると「買い」のサイン、逆に上から下降してきてゼロラインを下抜けすると「売り」のサインと判断します。
RSIは、相場の過熱ぶりを測る指標で、「買われすぎ」「売られすぎ」を示します。通常はメインとなるチャートの下に表示され(上図)、70%以上なら買われすぎ、30%なら売られすぎと判断します。
「買われすぎ」「売られすぎ」の後はトレンドが転換しやすいため、RSIは重要です。また「市場は上昇(下降)しているのにRSIは下降(上昇)している」というような、市場のズレをみるのにも役立ちます。相場が過熱している時や、価格のトレンドに対してRSIが逆行している時はトレンドが転換しやすいため、売り・買いの局面と判断できるのです。
MT4の優れた自動売買システムの活用法
ここでは、MT4の自動売買システム「EA」の活用方法について解説します。FXの自動売買システムには「開発型」と「選択型」がありますが、MT4のEAは開発型です。開発型のEAは、取引スタイルに応じて自動売買のやり方を細かく設定できます。
開発型・自動売買システム | 選択型・自動売買システム | |
---|---|---|
特徴 | ・外部からプログラムを購入する(有料・無料)必要がある ・自動売買の設定をカスタマイズできる ・自分でプログラムを作成できる | ・証券会社などのサービスに内蔵されたシステム ・自動売買について細かい知識がなくてもOK ・売買ロジックのカスタマイズは不可 |
トレーダーのレベル | 中級〜上級 | 初級〜中級 |
EAを利用する場合は、外部からシステムを導入しなければなりません。現在配布されているEAには相当な種類があり、そこがEAの魅力ともいえます。EAの販売サイトも紹介しますので、じっくり時間をかけて自分に合うEAを探してみてください。
配布されているEAの選び方
配布されているMT4のEAは、大きく分けて「無料」と「有料」があります。必ずしも無料のものが粗悪で、有料のものが優秀というわけではありません。ただし、有料のものはサービス面で優れているものが多いのは事実です。
無料でも優秀なEAは存在します。実績を作るために、無料で配布しているケースがあるからです。一方で無料のものは口座を指定されるケースがあり、「特定の会社の口座を持っていなければ利用できない」といったEAも少なくありません。
これに対して有料のEAは長期的に実績を積んでおり、実際に使っている人も多いため安心感があります。価格は数千円〜10万円ほどと幅がありますが、「安かろう悪かろう」というわけではありません。それぞれのEAの実績を確認しつつ、自分の取引スタイルに合ったEAを選びましょう。
自らEAを作成することも
自分でEAを作ることもできますが、MQLというプログラミング言語を使用するため、はじめてだとハードルが高いかもしれません。しかし、手順そのものはシンプルです。MT4の中にある「メタエディター」からEAの作成画面に進み、後は必要な関数を入力しながらプログラミングを行うという流れです。プログラミングに関する知識は必要ですが、基本的にはパソコンとMT4があれば独自でEAの開発が可能です。
MT4のその他のメリットとは?
ここまでMT4の主な魅力をご紹介してきましたが、MT4にはこれ以外にもメリットがあります。例えば、「為替相場と同時に株式市場の動向も見たい」「出先でも利用したい」といったニーズにも対応しています。MT4は、スマホやタブレットをはじめとするモバイル端末でチャートを表示できる機能を備えています。これらを踏まえて、MT4のさらなるメリットを見ていきましょう。
為替市場以外に株式や先物のチャート表示も可能
MT4は為替専用のソフトですが、株式投資に活用することもできます。大きな視点で見れば、株式も為替も経済活動の一つです。日本株が大きく上昇すると円が売られて円安に、日本株が下落すると円高になりやすいといえます。このような為替の動きを株取引に活かすことができます。FXトレーダーの中には株式投資をする人も多く、MT4は株式市場の分析ツールの補助として活用されています。
口座が限られますが、株取引でMT4を利用できるサービスもあります。OANDA Japanでは、株価指数CFD取引を2020年6月にリリースしました。日経株価指数225やダウ30種をはじめとする米国株価指数、欧米・アジアの主要株価指数などの16銘柄がMT4で取引できる他、自動売買も可能です。
スマートフォンのアプリで利用可能
MT4は、スマートフォンでも利用できます。AndroidならGoogle Playから、iPhoneならApp Storeからアプリをダウンロードしてください。アプリがあれば移動中でも口座へのアクセスや値動きの確認、新規注文・決済ができます。
無料で使える
MT4自体は無料です。ここまででご紹介した優れた機能を含めて、MT4は購入費も維持費もかかりません。EA(自動売買システム)などの有料商材を利用するケースを除けば、費用は一切かかりません。
MT4のデメリットを確認
ここまでMT4のメリットをご紹介してきましたが、デメリットがないわけではありません。デメリットとして挙げられるのは、以下の2つです。
MT4のデメリット
- FX初心者にとっては使いこなすのが難しいこと
- MT4が使える証券会社が限られること
初心者には難しい
MT4は、機能が豊富なため、初心者にとっては難しく感じられるかもしれません。FX取引の経験が浅い人は、例えばインジケーターを選ぶ際に選択肢が多すぎると迷うでしょう。FX特有の用語に不慣れな時期は、余計に難しく感じるかもしれません。
MT4の使い方は、マニュアルを読みながら習得するよりも、実際に使いながら体感的に操作を学ぶほうが早く習得できます。とはいえ、使いこなすには慣れが必要です。PCの操作と同じで慣れるまでは苦労しますが、慣れてしまえば問題なく使いこなせるでしょう。
対応しているFX会社が少ない
実際のトレードでMT4を活用するには、MT4に対応するFX会社の口座を持つ必要があります。国内では、9社がMT4に対応しています(2019年6月現在)。MT4を使ってトレードする場合は、FX会社が限られることに注意してください。
MT4に対応しているFX口座をご紹介
MT4を利用するためには、まず対応している口座(FX会社)を選ぶ必要があります。
FX会社を選ぶ際の主なポイント
- スプレッド幅(※1)
- 通貨ペアの数
- 約定力の高さ
- サポート体制の充実度 FXのスキャルピング(超短期取引)とは
- 最小取引単位数(少額投資が可能かどうか:目安は1,000単位以下)
- スワップポイント(※2)
- 取引ツールの機能性
どのFX会社を選んでも、MT4自体の機能性に差はないため、それ以外のポイントでFX会社を探すことになります。ここでは、MT4に対応しているFX会社の特徴を紹介します。
※1:スプレッドとは、FX取引におけるレート差によって発生する手数料のこと。スプレッドの幅が狭いほど取引手数料が安く、取引コストを抑えられます。
※2:スワップポイントとは、2つの通貨の金利差によって得られる利益のこと。低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うと、その金利差が金銭的利益として付与されます。そのポジションを持ち続ける限り毎日利益を得られる、FX特有の仕組みです。
外貨ex byGMO
「外貨ex byGMO」は、手数料が低いなどFX初心者にとって取引をはじめやすいFX会社です。スプレッドは0.2銭と国内最狭クラス、しかも手数料の多くは無料となっています。外貨での入出金と取引コストを除けば、口座開設手数料や入出金手数料、ロスカット手数料などは一切不要で、余計な出費がありません。また、初心者にとってはありがたい24時間対応の電話サポートがあります。
取引単位 | 通貨ペア | ドル円スプレッド | 公式サイトURL |
---|---|---|---|
1,000通貨 | 24種類 | 0.2銭 | https://www.gaikaex.com/ |
「FXTF」は、MT4が利用できるFX会社としてよく知られています。最大の特徴はスプレッドで、ドル円で0.1銭、ユーロ円では0.3銭と国内最狭水準です。また、システム稼働率99%という約定力の高さも魅力です。約定力が低いと注文が殺到した時に売買が成立せず約定拒否となりますが、FXTFではそのようなリスクが抑えられています。ただし、FXTFではスキャルピング(超短期売買)が禁止されているため、短期売買をしたい方にはおすすめできませんので、注意してください。
取引単位 | 通貨ペア | ドル円スプレッド | 公式サイトURL |
---|---|---|---|
1,000通貨 | 30種類 | 0.1銭 | https://www.fxtrade.co.jp/ |
OANDA JAPAN
「OANDA JAPAN」は世界7ヵ国にオフィスを持つグローバル企業であり、安定した約定力から高く評価されています。69種類と非常に多くの通貨ペアを提供しているため、さまざまな通貨ペアを駆使して利益を狙うトレーダーにおすすめのFX会社です。
取引単位 | 通貨ペア | ドル円スプレッド | FXのスキャルピング(超短期取引)とは公式サイトURL |
---|---|---|---|
1,000通貨 | 69種類 | 0.4銭 | https://www.oanda.jp/ | FXのスキャルピング(超短期取引)とは FXのスキャルピング(超短期取引)とは
MT4利用開始の流れ
- MT4に対応しているFX会社で口座を開設する
- FX会社のホームページからMT4をダウンロードする
- 口座開設時に発行されたIDとパスワードを使ってMT4にログインする
MT4で成果を出す方法
MT4を使いこなし、FXで成果を出す秘訣は何といっても「操作に慣れること」です。MT4は拡張性が高い(=機能が豊富)で、それを最大限に活かすには実際に使ってみるのが近道です。
使い慣れないうちは操作に手こずり損失を出してしまうこともあるので、まずは少額から始めることをおすすめします。徐々に使う機会を増やして、MT4の操作に慣れましょう。ちなみに、MT4に対応しているFX会社の多くがデモ口座を提供しています。デモ口座を利用してデモトレードを行い、MT4の操作を練習しておくのもおすすめです(※)。
※デモ口座(デモトレード)とは、FXトレードの練習ができるトレーニング環境のこと。架空の資金を使って取引をシミュレーションできるため、損失が出たとしても実際にお金を失うことはありません。デモ口座は、FX取引やMT4の操作に慣れるためのツールとして活用できます。ただし、FX会社ごとにデモ口座が使える期間が決められており、その期間が終わるとデモ口座およびMT4は使えなくなります。デモ期間が終わった後に再びデモ口座を使うためには再申請が必要です。
FXを実際に始めるには?
- FX会社を選び、該当する会社のホームページで口座開設を申し込む
- 必要書類を提出する
- 審査(即日〜3営業日程度)
- 本人確認コードを受け取る(=口座の利用許可)
- 自分の口座にログインして取引を始める
ただし、2の必要書類は事前に用意しておく必要があります。口座開設では、以下の書類が必要です。
口座開設に必要な書類
本人確認書類として使えるもの (いずれか1点あれば可) |
---|
・運転免許証 ・健康保険証 ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード ・住民票(コピー) ・印鑑登録証明書 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・パスポート |
MT4のダウンロード・申請手順
MT4のダウンロードからインストールまでの手順は、どのFX会社でもほぼ同じです。
申請手順のStep
-
FXのスキャルピング(超短期取引)とは
- ログインページでIDとパスワードを入力し、ログインする。
- MT4のダウンロード(またはインストール)ボタンをクリックする。
- MT4セットアップが表示されたら「実行」をクリックする。
- 同意書画面が表示されたら「同意します」にチェックを入れて、「次へ」ボタンをクリックする。
- 自動でインストールが開始される。
- インストールが完了するとMT4のログイン画面が表示されるので、通常口座のログインIDとパスワードを入力する。
MT4はMetaQuotes社の公式ホームページでもインストールできますが、そもそもFX会社の口座を持っていなければ取引できません。そのため、口座のあるFX会社のホームページからMT4をインストールすることをおすすめします。
MT4についてよくある質問
最後に記事のまとめを兼ねて、MT4に関する基本的なFAQをご紹介します。
MT4を使っていると分析ツールの設定方法や操作方法、ダウンロード時のトラブルなど、さまざま疑問や問題が生じることがあります。具体的な質問とその回答は、各社のFAQコーナーに記載されていますのでチェックしておきましょう。また、ほとんどのFX会社には電話やチャット、メールなどのサポート体制がありますので、そちらを利用して疑問を解決していきましょう。
Q.MT4(MetaTrader4)とはどういうものですか?
A.MT4は、ロシアのMetaQuotes社が開発したFX取引のプラットフォームです。使い勝手のよいチャートと、豊富なインジケーターを利用できます。MT4では、EA(自動売買システム)によるシステムトレード機能の他、プロレベルの高度なテクニカル分析も利用可能です。
Q.どうやってMT4を利用すればよいですか?
A.MT4を利用するためには、MT4に対応しているFX会社の口座を持っている必要があります。まだ口座を持っていない場合は、口座開設を行いましょう。すでに口座をもっている場合は、FX会社の公式ホームページからMT4をインストールしてください。ただし、MT4に対応していないFX会社もあるため、まずは自分の口座がMT4に対応しているかどうか確認しましょう。
FXのスキャルピング(超短期取引)とは
Twitterやブログでも、トレード情報などを発信中。すぐにチェック!
Twitter:ゲイトレーダーもってぃーⓂ @motty_gaytrader
ブログ:相場をATMに変えるFXブログ http://motty-fx-trader.com/
値動きって、「上がっているか」、「下がっているか」、「もみ合っているか」の三種類しかなんだけど、一度、相場に流れ(トレンド)が生まれると、次の流れに変わるまでは、その流れが続きやすい傾向があるのね。
例えば、上昇トレンドの時は、相場の転換点を迎えるまでは上がりやすいし、下落トレンドの時は、その逆に、下げが続きやすい。 っていうことは、その流れに乗れることさえできれば、利益がとれるってことになるでしょ。
それまではずっと1分足だけを見て、ボリンジャーバンドにぶつかったら逆張りするっていうやり方をしていたんだけど、実は、もっと長い「時間足」とか、「日足」でなくちゃ、大きなトレンドって見えないのよ。
たとえ、1分足とか、5分足の短い足でトレンドが出ているように見えたとしても、大きな流れが逆なら、結局、その大きなトレンドに引き寄せられちゃうの。
しかも、短い足ですごく動いているように見えたとしても、長い足で見たらトレンドなんて出てなくて、レンジ内でのもみあいだったりすることもあるの。
こういう動きの時にトレードすると、ことごとく負けちゃうわね。 だから、まずは大きなトレンドをしっかり見極めて、その方向に従ってトレードすることが大事なの。
そう。それから、チャートを見続けていたら、値動きにはクセがあることが見えてきて、それからは、その値動きのクセをヒントに、今のトレード手法を思いついたの。
その手法って言うのが、まず、1時間足チャートでトレンドを分析して、その1時間足が上昇トレンドだと判断できれば、今度はチャートを1分足に切り替えて、1分足が下落から上昇に転じたタイミングでロングポジションを持つの。
だって、上昇トレンドが前提だから、1分足が下げていたら逆にチャンスで、その後は新規の買いが入ってきやすいから上昇トレンドに乗りやすいのよ。
超短期の値動きが反転しやすい地点は、移動平均線にぶつかったところとか、過去の高値や安値近辺ね。
これらの条件が、いくつか重なると、なおいいの。確実性が高まるから。もちろん、デモトレードでずっと試して、行けるんじゃないかって思えてから、実トレードに移ったわ。
もともと、トレードスタイルは「スキャルピング」(超短期トレード)で、一日に20回から30回くらいのトレードを繰り返していたんだけど、このトレード手法にしてからは、「ココだ」って思えるときしかポジションを持たなくなったから、トレード回数は一日平均2、3回に激減したわね。
トレード回数は減ったけど、負けがどんどん減って、利益が積み上げられるようになったの。 そうなると、ロット数を増やしたくなるんだけど、今はまだ増やさないわ。調子のいい時ほど、慎重にトレードするの。だって、失敗が続くと、また自信を失ってしまうでしょ。
もう少し修行を積んで、ロット数を増やしても「平常心」でトレードできるようになるのが次の目標ね。
トレードに「ココロ」ってすごく影響するの。どんなにメンタルの本を読んでも、ココロだけは変わらない。
大事なのは、「自分のエントリーポイントに、どれだけ自信が持てるか」ってこと。 そして、失敗したら「潔く、ロスカットする」ってこと。理想のトレードができるようになるには、もう練習しかないの。慣れていくしかないの。
「もう少しで勝てるようになれそう」って人はたくさんいると思うんだけど、早いうちにこの大事なことに気づいてほしいなって思うわ。
私は、気がつくまでにすごく時間がかかったから。トレードは、勘に頼ってもうまくいかないし、人の手法のつまみ食いしているだけでもダメ。
でもね、正しい経験を積み重ねていけば、勝てるようになるモノだと思うのよ。正しい経験をしていれば、たとえ負けたとしても、取り返せる自信も余裕も生まれてくるから、途中でやめないで続けてほしいわ。
1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。
現在はラジオNIKKEIや日経CNBCの番組パーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活躍中。
2017年11月には、初の著書となる『FX億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開』を刊行した。
【現在出演中の番組】
・ザ・マネー 15:10-16:FXのスキャルピング(超短期取引)とは 00 (毎週月曜日担当)
・投資戦略ラジオ きらめきの発想 毎週火曜日14:30-15:00
・トレードパーティー♪ 毎週水曜日 16:00-16:30
・ザ☆スマートトレーダーPLUS 毎週木曜日16:00-16:30
・夜トレ 21:30-22:30 (隔週金曜日担当)
(いずれもラジオNIKKEIで放送中)
・夜エクスプレス 21:00-22:40 毎週木曜日(日経CNBC)
【現在連載中の雑誌等】
・ForbesJAPAN
・東洋経オンライン
・All About FXのスキャルピング(超短期取引)とは FX担当ガイド
・CEO 社長情報
FXスキャルピングで利益を出す為のルールや手法・業者の選び方を徹底解説
ただし、RSIの中心で レートが横ばいになっているときは取引をしないほうがいいでしょう 。 どちらに動くのか予測を立てるのが難しく、利益を伸ばしにくくなります。
RSIについて詳しくはこちらの記事をご参照ください。 ⇒FXのテクニカル指標を紹介!オシレーター系の代表格RSIとは?
エンベロープ
エンベロープとは、価格が移動平均線からどれだけ離れているのかを見る指標です。 主にラインにレートが到達したときの反発を利用します。 以下の図は、25日の移動平均線と乖離率0.1%と0.3%の線を表示させたものになります。 ポイントは、ラインに到達したときにヒゲが出ているのか、ということです。 売り注文の場合は上にヒゲ、買い注文の場合は下にヒゲがあるのかを確認しましょう。
上の図は4本しか表示していませんが、ツールによってはエンベロープを4本以上表示できるものがあります。 より多くの線を活用する場合は、外側の線ほど到達したときのダマシが多くなるので注意しましょう。 具体的には、「外側の線に到達したときは一度様子をみて、もう一度ラインに到達したときにエントリー」という取引方法がおすすめです。
エンベロープについて詳しくはこちらの記事をご参照ください。 ⇒売りと買いのサインは見極められる!?エンベロープを解説!
スキャルピングの注意点
早めの損切りを徹底する
スキャルピングは小さな利益をコツコツ積み上げていく手法です。 しかし、スキャルピングは1回の取引数量が大きいため、一度に大きな損失を出してしまうと、せっかく積み上げた利益が水の泡になってしまいます。 そうならないためにも、損失を膨らませないためにも反対方向に動きそうであれば、なるべく早く損切りを入れることが大切です。
欲張らずに利確も早めに
あらかじめ決めた目標pips(利益)を獲得したら、すぐに利益確定をして取引を終えましょう。 「もっと利益が伸びるかも?」と思って利益確定するのを伸ばしてしまうと、 レートが反対に動いて損失になってしまう恐れ もあります。 損切り同様に欲張らずに早めに決済したほうがいいでしょう。
経済指標の発表時間前後に注意
スキャルピングでは数秒という短い時間で取引することもあり、 「1回の取引でどれだけ利益を大きくするのか」 ということもポイントとなります。 そのため、1回の取引で利益を大きくするには、値動きが大きくなる経済指標の発表時間をチェックが大切です。
いかがでしたか? スキャルピングは短時間のうちに利益を積み上げるため、リスクをおさえることができる手法です。 しかし、効率的に利益を得るには早めの損切りとコスト(スプレッド)をいかに抑えるかということが重要となります。
コメント